どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
海外選手がつくった技を使う使わないどちらにしても、知っておくことでその技に対応ができ、柔道の上達ができます。
そこで今回は、ロシア柔道選手が使うパラチンカのやり方とこつについて説明します。
1.パラチンカのやり方
パラチンカのやり方について説明します。
右組の場合で説明します。
引き手の左手で相手の右袖を握ります。
この時、相手の右手はどこも握らせないようにします。
釣り手の右手は相手の背中を握ります。
相手の右側に移動し、右わきに自分の顔をくっつけます。
引き手と釣り手を引いて、顔で相手を押して固定します。
その状態になったら、正座をするように座ります。
そうすることで、相手は投げられます。
2.パラチンカのこつ
パラチンカのこつは、引き手をしっかり握ること、右足の位置、相手をしっかりと固定することです。
パラチンカに入る上で、引き手をしっかりと握ることが大切です。
なぜかというと、組手がとても不安定な状態だからです。
自分の引き手で押さえている相手の手で、どこか握られてしまうと投げられやすいです。
なので、引き手でしっかり握り、相手の腕を抑え、どこも持たせないようにしないといけません。
右足の位置も重要になります。
相手の右側に移動する際、右足を相手の横まで動かさないと相手に投げられてしまうかもしれません。
よく、うまく移動ができなく、右足が相手の真正面に移動してしまうことがあります。
この時は、相手から、大外刈りや小内刈りなどの返し技をとても受けやすい状況です。
なので、相手の右側に移動する際、右側に移動できなくても、右足の位置は、相手の真ん中へは移動させないようにしましょう。
最後は、相手をしっかりと固定することです。
立技では、あまり相手を固定するような動作が少ないですが、このパラチンカは相手を固定することで効果があります。
この技は、相手をしっかりと固定して技をかけると、必ずと言っていいほど相手を投げることができます。
その分、この技は一本をとることは難しい技です。
なので、しっかりと相手を固めて、技に入れば相手を投げることができます。
以上のことがパラチンカについてです。
パラチンカを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!