どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道が上達したかどうか実感しやすいです。
そこで今回は、柔道の稽古としてエビのやり方と効果について説明します。
1.柔道におけるエビの効果
まず、柔道におけるエビの効果について説明します。
効果として、寝技の防御の動作を身につけることができます。
逆エビは寝技の基本中の基本です。
寝技中、相手が抑え込もうとしてきたとき、抑え込まれているときの練習です。
柔道は、アクションが大きい、投げるという部分で勝敗が決まるというところに目がいきがちですが、寝技でも勝敗が決まります。
立技は、相手を動かすのに対し、寝技は、相手を固定するというイメージです。
そのため、寝技は立技に比べたら地味に見えがちです。
しかし、寝技が強くならなくても、寝技で負けないようになると立ち技にも影響します。
柔道の試合中、立技で技をかけてミスをして時に寝技に移行しても、寝技で負けなければ立技のミスをリカバリーできるので、立技で思い切った技をかけることができます。
また、寝技は練習すればするほど上達します。
そこで、柔道における稽古でエビをすることにより、寝技の動作の感覚を覚え、寝技に活用することができ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道におけるエビのやり方
次に、柔道におけるエビのやり方について説明します。
下半身は体育座りした状態で、上半身は床につけます。
右足と左肩を支点にして、左半身を床の方をむくようにお尻を右側におしりを突き出すようにします。
その時、手は、相手を押すイメージで、両手で上から下に押します。
これらの反対の動作をします。
この動作を繰り返して、頭の上の方に進んでいきます。
3.柔道におけるエビのポイント
柔道におけるエビのポイントは空想の相手をイメージすることです。
柔道の稽古における横エビは、相手がいない状況で行います。
なので、ただ稽古における横エビを行うだけになってしまいます。
いかに、相手がいることをイメージするだけで、大きな効果を得ることができます。
それは、柔道の寝技を実践で行っている時に、相手に抑え込まれそうになる、抑え込まれている時からそのままの防御する動きだからです。
なので、エビの動作を覚えていくことで、相手に抑え込まれそうになる時、抑え込まれている時に逃げれるようになるのです。
何回も言いますが、エビは、寝技の基本であり、柔道の基本です。
寝技を覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!