どのスポーツでも準備体操が必要です。特に、柔道は、相手を投げたり、相手に投げられたりと激しいため、準備体操は欠かません。
そこで今回は、つばめ返しのやり方と効果について説明します。
1.柔道におけるつばめ返しの効果
まず、柔道におけるつばめ返しの効果について説明します。
効果として、足技の動作を身につけることができます。
つばめ返しは相手が、足技を仕掛けてきたときに、それを避けて、相手の力を利用して足技を行う技です。
準備体操で行うつばめ返しは足技の基本です。
足技は、柔道の立ち技をしている時に、よく使います。
私が柔道を長い間、見ている中で、足技を使わない人をみたことがないくらい使われています。
なぜ、足技はそこまで使われるのかというと、違う技に入るための連携に使えたり、相手の様子を伺うのに使えたり、相手の防御姿勢を崩すのに使うなど多様性があるからです。
そこで、柔道における準備体操でつばめ返しをすることにより、足技の感覚を覚え、足技に活用することができます。
そのため、準備体操でつばめ返しを行い、足技の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道におけるつばめ返しのやり方
次に、柔道におけるつばめ返しのやり方について説明します。
つばめ返しはとてもシンプルな動きですが、大切な基礎練習です。
1.つばめ返しのやり方
最初につばめ返しのやり方について説明します。
つばめ返しは、右と左があります。
今回は、右のつばめ返しについて説明します。
相手と向かい合っている状態とします。
相手が左足で自分の右足に向けて、足払いを仕掛けてきます。
相手の左足が自分の右足にあたる直前に、自分の右足を膝から下をお尻側にあげて、避けます。
自分の右足のつちふまずで相手の左くるぶしより下にめがけて当てます。
この時、蹴るのではなく、ほうきで掃くようなイメージです。
これに上半身の動きも加えます。
右手で相手の袖を、左手で相手の襟を握った右組の状態にします。
右足で相手の左足を払いったら、右手を下に引きます。
そうすることで、相手は崩れて倒れます。
左の場合は、同じ動作を反対で行ってください。
2.準備体操におけるつばめ返しのやり方
先ほどのつばめ返しを理解した上で、準備体操につばめ返しのやり方を説明します。
準備体操におけるつばめ返しは、1人で相手がいるとイメージしながら行います。
相手と組んでいるのをイメージして、相手が左足で自分の右足に足払いを仕掛けてくるの避けて、自分の右足で相手の左足を払います。
その時に、右手で相手を下に引きます。
今度は、左足で相手の右足を払い、左手で相手の下に引きます。
この動作を行いながら、前進していきます。
3.柔道におけるつばめ返しのポイント
柔道におけるつばめ返しのポイントは空想の相手をイメージすることです。
準備体操におけるつばめ返しは、相手がいない状況で行います。
なので、ただ準備体操におけるつばめ返しを行うだけになってしまいます。
いかに、相手がいることをイメージするだけで、大きな効果を得ることができます。
それは、柔道の立ち技を実践で行っている時に、つばめ返しに入れるタイミングがきたら、勝手につばめ返しを行えるようになります。
つばめ返しを覚えるだけでも、相手を投げれるようになるのです。
また、相手もつばめ返しを恐れて、不用意に足払いができなくなります。
何回も言いますが、つばめ返しは、足技の基本であり、柔道の基本です。
つばめ返しを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!