柔道の動きの中で歩み足と継ぎ足というものがあります。この基本の足さばきが出来ないと柔道の動きにならないので今回はその中でも歩み足について紹介しようと思います。
1.普通の歩き方ではない
歩み足とは字のとおり歩いている足さばきです。しかし私たちが日常で歩いているのとは少しだけ違ってきます。
それは足の裏を擦って歩くということです。私たちが普段歩いているように歩み足をしてしまうと必ず片足立ちになる瞬間が出来てしまいますし、重心の位置が高くなり左右に重心が揺れてしまいます。
そこに足を掛けられたり、払われたりしたときには一瞬で投げられてしまいます。そこで柔道では足の裏を畳に擦りながらなるべく重心が上下しないようにしながら進みます。
また、歩み足は前後の動きだけでするもので左右に動くときに歩み足をしてしまうと足がクロスしてしまい重心が一点に乗ってしまいバランスが悪くそこに足を掛けられたら投げられてしまうので横に動くときはなるべく継ぎ足をするようにしましょう。
2.実戦で使うためには
実際に柔道の試合や乱取りで歩み足を使うときは崩しや連絡技の時がほとんどです。上達してくれば移動でも使いますがそれよりかは崩しや技の時に使った方が効果的です。
例えば大内刈りからの大外刈りの連絡技をするときは歩み足を必ずと言っていいほどつかいます。大内刈りで相手を押し込んでから大外刈りに行くときにい一歩ではどうしても踏み込みが浅くなってしまうので歩み足を使ってより深く踏み込むことによって大外刈りをより強く掛けることができます。
後ろ技の場合より深く踏み込んだりする場合に歩み足を使います。前技で投げる場合は相手を歩み足で相手を押し込んで相手が戻ろうとして押し返してくるときにその力を利用して投げるときに使います。
崩しの時もこれと似たような動きです。一瞬相手を引いて、相手は戻ろうとするのでそこで歩み足をして相手を押し込みます。
そうすると相手はそのまま押されるか、押し返して来ようとします。そのまま押されるようなら後ろ技で、押し返してくるようなら前技で投げるようにしましょう。
歩み足を使うときも押し方を力で押すか、一気に押すかで相手の動きが変わってきますし、押したりする方向でも相手の動きは変わってきます。自分が最終的に相手にどう動いてほしいのかを考えてうごかすようにしましょう。
歩み足は柔道の動きにとって必ず必要なのでしっかり練習をして柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!