柔道初心者にとって寝技というのはなかなか上達しない難しいものだと思います。すぐ抑え込まれたり締められたり関節を取られたりするものです。
しかし寝技というものは立ち技と違ってセンスなどは関係なくやったらやった分だけ強くなりますし、寝技が強いことによって立ち技も生きてきます。寝技と立ち技両方で柔道ですから寝技もしっかりと練習しましょう。
1.背中につかせない
初心者の場合寝技で下になることが多いと思います。その時に相手にすぐ抑え込まれてしまう人はたいてい相手が相手のやりやすい位置までくるのを待っています。
これではどうぞ技を掛けてくださいと言っているようなものです。ではどうするのかというと、四つん這いになっているならばとにかく相手の方向に頭が来るように動いてください。
それでも後ろに疲れたら相手が自分の体にのった瞬間お尻をポンッと上げてみてください。タイミングがあえば相手は前にすっころびます。
また三角をされそうになって場合、相手の膝をついている方の足を抱え、腰を切りながら相手の後ろに回り返すなどして防いでください。
また、腹這いになっている時も相手が技を掛けてくる前に動いて技を掛けさせないようにしましょう。
2.絞め関節に気を付ける
柔道初心者で多いのがすぐ絞め関節でやられてしまうパターンです。絞めの場合はとにかく顎を上げないということと、締めに入ってきた手を引っ張るということです。
そしてその引っ張ってきた手のところに顎を入れ込めば絶対に絞められません。
また関節の場合は腕を伸ばしたら関節にもっていかれます。とにかく関節が着そうだなと思ったらすぐに手を引っ込めるようにしましょう。
また、同がらみをされているときに初心者はたいてい上半身から攻めに行こうとしますが間違いです。せっかく自分が有利な立ち位置なのですから優刳り落ち着て攻めましょう。
まず方膝を立て、相手の帯を持って下に思いきりつきます。そしたら、すかさず立てている膝の相手の膝の裏を押して畳につけあとは腰を切って抑えこむだけです。
またこの時に締めに入られた場合は相手の両肘を内側に押してあげてください。そうすれば洗濯ばさみみたいに首の部分が開きます。
3.最後に
柔道初心者の内は寝技はやるよりやられないということが大切です。自分が抑え込まれなければ今どうして相手の技は掛からなかったんだろうと考えれるようになり、じゃあ自分はこうすれば抑えおこみに行けるという風になります。
それに最初から抑え込まれていると寝技に対して苦手意識を生んでしまいます。寝技は素晴らしいものです。やればやるだけ強くなります。
上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!