柔道において、自分の体勢は安定したまま、相手の体のバランスを不安定にすることを「崩し」といいます
崩しは、柔道において非常に重要で、必要不可欠なテクニックです。
相手を崩すことで、わずかな力だけで大きな相手を投げ飛ばすことができます。
「礼法」「受身」「体さばき」と共に、柔道では初めに習うことの1つです。
目次
1.相手を「崩し」、自分を「つくり」、技を「かける」
柔道では、相手の体勢を崩すことを「崩す」といいます。
そして自分が崩れずに、自分の体勢、自分のポジショニング、自分の技をつくることを「つくり」、そして技をかけることを「かけ」といいます。
この一連の流れの中で1番重要であり1番難しいのが「崩し」です。
相手を崩すことさえできれば、残りの2つは自然とできるでしょう。
2.手、腕だけでなく全身の力と動きで崩すこと、そして八方崩し
柔道では、釣り手や引き手を使って崩すわけですが、決して手や腕だけで崩すのではなく、動いたり、体重をつかったり、体全体の力を使ったりして相手を崩すこと、また相手を前・後・左・右・
右前隅(右斜前)・左斜前(左前隅)・右後隅(右斜後)、左後隅(左斜後)の8方向に崩す「八方崩し」を意識することが、試合を有利に運ぶ崩しのコツとなります。
3.八方崩しの練習、相手の首と倒す、自分は崩れず相手を崩す
相手と組みあって、八方崩しの練習を行いましょう。
八方崩しとは、相手を前・後・左・右・右斜前・左斜前・右斜後、左斜後の8方向に崩すことですが、これは相手(崩される人)からみた方向です。
つまり前に崩すいうことは、相手を引いて前のめりにさせることです。
まずは自然態で組んでから、腕だけの力で、引き手と釣り手だけを使って、相手を各方向に崩してみましょう。
釣り手と引き手は、できるだけ大きく、押したり、引いたり、下げたり、上げたりしてみましょう。
次に自分の足を八方向に1歩踏み込んで体を移動させたから、釣り手と引き手を使って、相手を各方向に崩してみましょう。
このときの移動はすり足で行います。
例えば、相手を右に崩したければ、真正面に組んだ状態から、左足を1歩相手の右側に移動し、継ぎ足で右脚も移動させたから相手を真横に引いてみましょう。
崩すコツは、相手の首を崩したい方向にコケさせることです。
人間は頭が倒れる方向に倒れやすくなります。
また人間は頭を保護するために、頭部が地面に当たることを反射的に回避しようとします。
この人間の反射を理解し利用するのが柔道の投げ技の上達につながります。
また相手を崩すことに夢中になって、自分が崩れてしまっては意味がありません。
相手を崩して自分は崩れないように、 これが上達であり、練習メニューのテーマとなります。
4.組み手争いは、常に前に出て先に組みに行く
柔道では、相手と組んで崩さなければなりません。
だから組み手争いで負けることはできません。
組み負けしないためには、常に相手より先につかみましょう。
そして先につかむために前に出なければいけません。
組んだ後は後ろに引いたり回し込んだりしなければなりませんが、組み手争いは積極的に、常に前に出て先につかむことを心がけましょう。
柔道の組み手では、自分だけよいところを持つことは不可能です。
五分五分か四分六分で上等、それより不利な状態からでも、技をかけなければなりません。
普段の練習メニューから、そういう考え方をもって、組手と崩しを研究して、柔道の強化と上達を目指していきましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!