どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道が上達したかどうか実感しやすいです。
そこで今回は、ケンカ四組手の背部を持つ組手のやり方とこつについて説明します。
1.ケンカ四つの背部を持つ柔道のやり方
まず、ケンカ四組手の背部を持つ組手のやり方について説明します。
右組の場合で説明します。
まず相手が前襟を持ってきたことに対し、相手の背部、ゼッケンの正中線の下を袖を絞るように握り、わきを締め、相手との距離を詰めます。
左手は相手の袖口ではなく肘の近くを握り、自分の方に引き寄せます。
距離が近くなることにより、技に入りやすくなり、子外刈りや大内刈り、大腰などの技を掛けることができます。
また、投げた時に相手をきめることができ、一本を取ることができます。
背部を持つことにより距離が詰まり相手の技を受けることができます。
距離が近いことで相手は技を掛けずかい状況になり、強引に掛けてきますが、
背部を持っていることにより落ちていて受けることができます。
また、相手の技を小外刈りなどで返すこともできます。
2. ケンカ四組手の背部を持つ組手のこつ
次に、ケンカ四組手の背部を持つ組手のこつについて説明します。
背部を持った時に脇が開いていると相手との距離が離れてしまい、
相手との距離を詰めることができなくなるので脇を締めるのがこつです。
脇を締めても相手に寄りかかった状態にならないように気を付けましょう。
また、技に入る瞬間や崩しの瞬間に、少し力を緩めてあげると相手はそれに反応し、
入りやすくなり崩せるようになります。
崩れた相手に対し大内刈りや小外刈りなどの足技を掛けることができ、
背部をもったまま大腰や払い越しなどの技を掛けることにより相手をコントロールして投げることができます。
3. ケンカ四組手の背部を持つ組手のやり方とこつのポイント
背部を持つ柔道は相手との距離がポイントになります。
距離を詰めるには相手の背部のゼッケンの正中線の下部分を握り、脇を締めることが重要になります。
距離を詰めることにより自分の得意とした技が掛けやすくなり、相手の技をしっかりと受けることができます。
難しいテクニックですが、自分の柔道の幅を広げることができるように練習や乱捕り稽古で取り入れ柔道の幅を広げることができるようにしましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!