どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
そこで今回は、基本的な組み手における引き手と釣り手の握り方やり方とこつについて説明します。
1. 組み手における引き手と釣り手の握り方のやり方
組み手における引き手と釣り手の握り方について説明します。
引き手の握り方は、手を大きく開いて相手の腕を上からつかむようにします。
相手の腕と柔道着の隙間を無くすまで、手の中に相手の柔道着の袖を手繰り寄せます。
手繰り寄せたら、手の甲の方に手首を曲げて、自分の手から相手の腕に力が直に伝わるようにします。
釣り手の握り方は、相手の鎖骨のあたりのところの襟を握ります。
少し、親指の方に手首を曲げて手の小指側が相手にあたるようにして、相手の襟に余裕を持たせます。
文字通りに引き手は相手を引き出す、釣り手は相手を吊り上げるということです。
引き手と釣り手の共通点として、基本的に、中指、薬指、小指で握り、人差し指、親指は添えるイメージです。
2. 引き手と釣り手の握り方のこつ
引き手の握り方のこつは、自分の手と相手の隙間をなくすこと、釣り手の握り方のこつは、自分の手と相手の隙間を作ることです。
引き手の握り方のこつとして、自分の手と相手の隙間をなくすことです。
引き手の基本的な役割は相手を引き出すことです。
そのため、相手にできるだけ力を伝えれるようにしなければなりません。
自分の手と相手に隙間があると余分なスペースができてしまうので、その分、相手に伝える力が弱くなります。
なので、相手の腕と一体化するイメージで握るようにしましょう。
釣り手の握り方のこつは、自分の手と相手の隙間を作ることです。
釣り手は、引き手と違い、自分の手と相手の間に隙間を作らないといけません。
釣り手は、相手を吊り上げたり、押したり、引いたりと動きの範囲が大きいです。
そのため、自分の手と相手の間に自由に動かす隙間が必要になります。
なので、自分の手と相手の間に余分なスペースを作るように意識して釣り手を握りましょう。
以上のことが引き手と釣り手の握り方についてです。
組み手は、柔道をする際の一番最初の動作です。
組み手次第で、多くの技が掛けれるようになります。
また、小さい人が組み手の技術があることによって、大きな相手に勝つことができます。
そして、決まったものがないので、とても難しい技術です。
今回は基本的な組み手について説明しましたが、様々な組み手があります。
組み手は人によって違うことが多いので、他の人の組み方を見て、試したりして、自分が最もやりやすい組み手をみつけだすことが大切です。
組み手における引き手と釣り手の握り方を覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!