どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
そこで今回は、柔道の立ち技練習の基本である目隠し投げ込みのやり方とこつについて説明します。
1.目隠し投げ込みのやり方
目隠し投げ込みのやり方について説明します。
目隠し投げ込みは、名前の通り目を隠しながら相手を投げる練習です。
相手に止まった状態で目隠しをしながら技を掛けて投げます。
この時、相手は投げられやすいように、相手の動く方向に自ら動くなどサポートをします。
投げ込みを行う際、自分の中で相手を3秒くらい数えて投げたりするのを個人的にオススメします。
また、投げられる側にも配慮してマットを引いたりするのもオススメします。
2. 目隠し投げ込みのこつ
投げ込みこつは、投げる感覚を覚えることと自分の姿勢を整えることです。
投げ込みのこつとして、投げる感覚を覚えることです。
柔道を始めたばかりの場合、なかなか相手を投げることができません。
そのため、相手を投げる感覚を覚えるのが難しいです。
そこで、相手にサポートしてもらいつつ投げ込みの練習をして投げる感覚がつかめてくるのです。
目隠し投げ込みでは、更に視界がないため、自分の感覚がより研ぎ澄まされます。
その分、相手を投げる感覚が鋭くなります。
投げる感覚は、とても難しいです。
投げる相手は人間なので、動くものです。
なので、動かない道具を持ち上げるウエイトトレーニングをどんなにしても、投げる感覚は覚えることができません。
目隠し投げ込みをして、投げる感覚を覚えていきましょう。
もう1つは自分の姿勢を整えることです。
相手を投げるには、相手の体重をコントロールしなければいけません。
そのため、相手の体重をコントロールできる自分の姿勢が重要になります。
姿勢が悪いと相手はおろか、自分の体重だけでバランスを崩してしまいます。
投げ込みは、相手を投げるので、投げる度に自分の姿勢を確認できます。
なので、目隠し投げ込みを行う際は、毎回、自分の姿勢が充分か確認を行いましょう。
また、目で自分の姿勢を確認することも大切なので、鏡を見ながら目隠しをしないで投げた後に、目隠しして投げるなど交互にすることもオススメします。
以上のことが目隠し投げ込みについてです。
目隠し投げ込みの練習は、多くの選手に使われています。
なぜなら、実践に近い動きができるからです。
なので、目隠し投げ込みを練習に取り入れて、技の威力の上達ができるのです。
目隠し投げ込みを使って、柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!