柔道の寝技の練習方法の一つに足回しというものがあります。この足回しという練習方法は寝技で相手を返す時に必ず必要になってくる動きです。
そこで今回は柔道上達に必要な足回しについて紹介しようと思います。
1.基本のやり方
柔道の寝技の基本練習として足回しを取り入れている場合も多いです。足回しはまず仰向けに寝ます。そして脚と頭を上げます。
そしたら膝から下の部分を内側に向かって両足を回します。回す時は足がぶつからないように少しタイミングをずらして回します。
また、この時に足首を直角に曲げておきます。イメージとしては直角に曲げて、曲げた足首で相手の足を引っかけるイメージです。
目線は自分のおへそまたは帯の結び目をみるようにします。回す時は腰を少し浮かせるようにするとより早く回すことができるのでより効果的です。
内回しができるようになったら次は外側に向かって足回しをします。これも内側に回す時と同じなのですが内側に回す時よりも足首を意識するようにすると後々の動きが全然変わってきます。
また足回しと一緒に行うといい練習が足交差というものです。これは足回しの体勢で足回しとは違い足を伸ばして行います。
そして右足と左足を交互に入れ替えて動かします。この動きも寝技においてとても重要になってきますのでぜひ足回しと並行して行ってみてください。
2.足回しの使いどころ
足回しの動きは相手を下から引き込んでいる時や相手を回す時につきます。相手を回すには上半身のコントロールと足の引っかけによる回しが必要になってきます。
しかし回し方や足でのコントロールが出来ていないと相手を返すことは出来ません。そして一番大切なのが足首で相手の足を引っかけるという動きがなかなかできないのです。
そこでこの足回しの練習が生きてくるのです。足回しの練習で足のコントロールと足首の引っかけを体得することができるのです。
練習の段階で足の引っかけを意識するのはこのためです。下から攻めているときに片足を蹴って反対の足で引っ掛けて回すのが基本ですが、足回しを完璧にしておけば両方引っかけた状態でも相手を回すことができます。
そして何より相手が攻めてきたときに足だけで相手の動きを制することができます。寝技において足回しの動きと足の引っかけの動きはかなり重要ですし、あるのとないのではかなり違ってきます。
地道な練習ですがだからこそ効果があるのです。
しっかりやれば必ずできるようになるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!