柔道の練習方法の一つに手押し相撲というものがあります。遊びなどで手押し相撲をやったことがある人は多いのではないでしょうか。
しかし遊びとしてやっていた手押し相撲が柔道上達につながるのです。そこで今回はこの手押し相撲について紹介しようと思います。
1.座ってやるやり方
この手押し相撲という練習方法はあくまで柔道初心者が柔道に必要な動きやバランスを養うという目的がメインなためある程度の実力がついてきたらこの練習が効率的でないということを頭に入れておきましょう。
まずは座ってする手押し相撲から紹介します。これは受け身をしっかりとれるようになるための練習です。
まずは二人組になり畳三畳分の距離をとってお互いに向き合います。次にお尻を畳につかないようにしてしゃがみます。その時にかかとは浮かしておきましょう。
そしたらその状態のままお互いにピョンピョン飛び跳ねながら近づいていきます。そしてお互いがぶつかるところで思いきりお互いの手のひら同士で押し合って押し倒します。
押し倒されたら受け身を取ります。この練習は受け身の練習なので必ず倒れるようにしましょう。
初めはゆっくりでもいいですが慣れてきたらより早くより強くやるようにしましょう。
2.立ってやる手押し相撲
手押し相撲の練習方法にはたってするやり方もあります。これは相手を崩したり相手の動きを利用して相手を崩せるようにする練習方法です。
まずは普通の手押し相撲です。少し普通のとは違うのがこの時に自分の組み手の方の自然体になっておくことです。
そしたら相手と向き合って手のひら同士を押し合って足が動いた方が負けです。これをまず初めにやっておくことでバランス感覚が養えます。
次にこれをさらにバージョンアップさせてお互いの組み手をもって手押し相撲をします。手押し相撲と言ってもルールが同じだけで組み合ってますからそこから足を使わずに手の崩しだけで相手を動かすようにしましょう。
ここで意識しなければならないのが相手をどうやって崩すかと相手の動きをどう利用するかです。どうやって崩すかというのは相手を崩す方向だったり、腕や手首の使い方ヲ意識するということです。
相手の動きを利用するのは、例えば相手が右にくずそうとしてきたときに右に手首を返しながら少し力を入れてあげると簡単に動いてしまうとかいうことです。
手押し相撲の練習方法でもしっかり意識してやれば効果は出てくるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!