柔道は、柔よく剛を制すなどと言われて、力で相手を投げるのではなく、技で投げるとも言われます。
これは、まったく力がなくとも、技を掛けられるというのは究極の状態で、よほどの達人ではないと、困難な事と思います。
一般の練習者が、技を有効に掛けるためには、必要最低限の力は必要ですし、その力を最大限有効に使いこなすことが、必要な事と思います。
そのために、必要な筋肉トレーニングについて、記述しますが、今回は内股を意識して述べたいと思います。
有効な筋トレにより、柔道の技を使いこなす体を作り、柔道の上達を図ってください。
1.内股を強くする筋トレのメニューについて
柔道の内股のための筋トレと言っても、大きく二つに分けられると思います。
柔道の基礎になるパワーを付ける総合的な筋トレと、内股に特化した筋トレになると思います。
この二つの方法は、どちらが掛けても、効果が出ないと思いますので、両方説明していきたいと思います。
1)柔道の基礎力をつける筋トレについて
まず、柔道に必要なのは、強い足腰です。
相手を担ぎ上げて投げる場合でも、しっかりした足腰が出来ていないと、自分がつぶれてしまいますね。
また、相手の足技に耐えきるためにも、強い足腰が必要になります。
柔道の名人、達人と言われる人も、子供のころから、足腰が強くなるような家の仕事をしていて、強い柔道の出来る体を身に着けていたようです。
体の土台作りとしての足腰の筋トレは、やはり必須になります。
その筋トレとしては、走り込みは基本中の基本ですが、そのあとスクワットから片足スクワット等で筋力を付けましょう。
この時、気を付けなければいけないのは、足の裏、特に踵をべったり床に付けて、行うのが正しいスクワットと言われる方がいますが、柔道のためには、これはいけません。
柔道の技を掛けるには、瞬発力が必要になりますが、そのとき踵を床に付けていることはありません。
踵を付けて行うと、無駄な筋肉がついてしまい、動きが遅くなることがあります。
実際に技に役に立てる筋力を付ける為の筋トレは、つま先側に力がかかる様に行う事です。
ただ、いきなりやると、膝や腰を壊しますから、軽いものから徐々にレベルを上げるようにしてください。
あと、上半身の筋力を鍛えるために、ベンチプレス、腹筋、背筋を鍛えていきましょう。
2)内股に有効に筋トレについて
これは、1)の総合的な筋トレも必要ですが、特に内股を意識した筋トレについてお話しします。
しっかりした下半身を作るのは、当然ですが、内股がかかるためには、相手の体を思い切り引き付ける力も必要になります。
自分と、相手の体が離れていると、技が掛かりにくくなり、逆に返されたりします。
そこで、有効と言われているのが、自転車です。
自転車を思い切り漕ぐことで、脚力も鍛えられますが、広背筋も鍛えられます。
強い下半身と、強い上半身の聞く力を身に着けると、内股は大幅に上達するでしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!