柔道に限らず、柔軟な体は、あらゆる武道、あらゆるスポーツに必要ですね。
特に柔道は、柔軟性がないと、簡単にバランスを崩され、倒されてしまいます。
試合で、技の掛け合いになったときも、柔軟な方が、技を防ぐことが出来、有利になります。
また、投げられた時も、柔軟な方が受け身がとりやすく、怪我も少なくて済むでしょう。
柔軟な体が、重要なことは理解されたと思いますが、生まれつき体が硬いので、どうしようもないと思っている方はいませんか。
柔軟な体は、自分の努力で手に入れることはできます。
日々のストレッチを続けていけば、関節の可動域は広がり、徐々に柔軟性が身に付きます。
この章では、内股に役に立つ柔軟性を取り上げますので、是非柔軟な体を作って、柔道の上達に役に立ててください。
1.内股が強くなるストレッチについて
まず、ストレッチについては、体全体のストレッチについて説明します。
その後、内股に特化したストレッチにについて話をしましょう。
1)体全体のストレッチ
一般的には、準備体操という事ですね。
体を動かさないでいると、関節や体全体が、硬くなっていて、動きが限定されます。
そのために、柔道を始める時には、関節周りを良くほぐし、膝の曲げ伸ばし、上半身の前後、左右に曲げることで、体の柔軟性が出てきます。
また、よく使用される方も、大きく前後に回すようにします。
寝技等では、首の筋肉にも負担がかかりますから、手を添えて左右に曲げたり、ゆっくり回しておきましょう。
また、柔道で怪我しやすい部位に、足首周りがあります。
激しく動いたり、止まったり、重いものを担ぎ上げたりしますので、柔軟性は欠かせません。
そこで、足首は左右に十分回し、足の指も繰り返し曲げ伸ばしをして、最後に痛めやすいアキレス腱を十分に伸ばしてあげましょう。
後は股関節の柔軟性も大事ですので、又割をしっかり行っておきましょう。
それにより、体が温まってきたら、柔道の技の練習に入れます。
2)内股のためのストレッチ
次に、内股に特化したストレッチについてお話しします。
事前に1)でお話しした、基本的なストレッチは行っているという条件です。
内股で特徴的なのは、技を掛ける瞬間の掛け足を大きく前に振り上げることです。
これで、勢いがつき、相手を投げるのに有効な動きに繋がります。
そこで、内股で足を大きく振り上げるためには、次のストレッチを行いましょう。
①壁の前に正対して立ちます。
②掛ける足を、最初は上がる高さで壁に掛けます。
③ゆっくりと、前に体重をかけ足を開いていきます。
④慣れてくると、足は高く壁に付けられますので、その高さを維持しながら、股関節が柔軟になる様に伸ばします。
最初に無理をすると、関節を痛めますので、徐々に足が上がる様に曲げ伸ばししていきましょう。
足が、十分上がる様になったら、思い切って内股を掛けてみてください。
壁でできなければ、床による前後開脚のストレッチも可能です。
以前よりも勢いのある内股が出来ていて、上達しているのが実感できるでしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!