今回は柔道の下半身に効く、筋トレメニューについて考えてみたいと思います。
柔道の技を有効に活かすためには、ある程度の筋肉は必要でしょう。
相手の攻撃に対する防御にも、ある程度の筋肉を鍛えておく必要はあります。
特に下半身は、体を支えている大事な部位ですから、相手と組み合って動くときから、ある程度の筋力がないと、振り回されて投げられてしまいますね。
また、技を掛ける場合でも、足技は当然の事、投げ技でも足腰の強さがあって、技が極まるためには、下半身の筋トレは必要になってきます。
伝説的で有名な柔道家も、子供のころから自然に下半身を鍛える鍛錬を行っており、それが柔道に活かされているように思われます。
でも、ボディビルダーの様に、見せる筋肉を付けるのではなく、柔道に役に立つ筋肉づくりが必要になります。
しっかりとした、体作りをして、柔道の上達を図りましょう。
1.柔道の下半身強化の筋トレについて
まず、柔道全体の筋トレの考えかたを述べ、その上で下半身にスポットを当てた筋トレについて説明します。
1)柔道の筋トレについての考え方
柔道を上達させるためには、単なる筋力強化を図るだけでは、その効果を上げることはできません。
一般的な筋トレの様に、静的な動きのみの筋肥大とか、筋力アップでは不十分という事です。
力が強まっても、動きのスピードが落ちてしまっては、技が掛からない事になりかねません。
筋肉が邪魔して、柔道の技が活かせないとしたら、本末転倒ですね。
そのため、柔道に必要な筋肉は、力強さだけではなく、スピードも出せる筋肉という事になります。
また、柔道の動きを考えたとき、一つの筋肉を集中的に鍛えるというよりも、その動きに合わせた複合的な筋力アップを意識して、鍛える必要があります。
その場合、柔道の動きを分析して、実践的な筋トレを行っていくべきです。
2)柔道の下半身を強化する筋トレについて
柔道の動きには、下半身の筋力が大きくかかわってきています。
そのためには、バーベルを使ったスクワット等が有効です。
ここで注意が必要なのは、本来のバーベルを使ったスクワットは、足の踵をしっかりつけて、バーベルを上げ下げすることでが、これは柔道向きではありません。
柔道の動きは、相手を担いで投げるときでも、足の筋力を使いますが、この場合踵は浮いています。
そのため、踵を付けたスクワットでは、スピードのある動きには、結びつきません。
柔道のためには、踵を上げたバーベルスクワットを十分行って、本当に必要な筋力を付けましょう。
折角、筋トレをするのですから、つけた筋力がそのまま、技に活かせるようになって、有効なな筋トレと言えるでしょう。
しっかりと柔道向きの体作りが出来れば、あなたの柔道は上達するでしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!