柔道が強くなるために必要な筋肉とはどの筋肉が重要であるのかをここではいくつか部位ごとに紹介していきます。
柔道に必要な筋肉
柔道に必要な筋肉は第一に体幹のインナーマッスルが絶対的に必要であると言えます。体幹が弱いと相手の技を耐えることも自分自身が技をかけたときにもバランスを崩しやすくなります。
柔道の投技は基本的に相手の重心を崩して技をかけて相手を投げます。体幹が弱いと重心が崩されやすくなり投げられやすいということになります。
また、技をかけても体幹が弱いとバランスを崩されやすくなり返し技を受けやすくなってしまします。
体幹トレーニング
柔道が上達するための体幹トレーニングの練習メニューは、足場の不安定な場所での走り込みが良いでしょう。例えば砂浜や舗装のされていない山道が理想的と言えます。
走り込むことで、足腰の筋力トレーニングにもなり、足場が不安定なので走るだけで体幹も自然と鍛えられることになります。
他には、腹筋が良いです。腹筋を鍛えることで上半身を安定させることができます。また、上半身の崩しに抵抗する力もつきます。
柔道に必要な筋肉その2
次に重度王に必要な筋肉は、肩から上腕にかけての筋肉が必要です。柔道の技をかけることで共通して言えることは引き手と釣り手の力が必要です。さらに引きつける力はとても重要であります。
柔道の技は押す力よりも引く力を使うことが多く、引く力が弱いと技の威力が弱くなるものがほとんどです。
肩から上腕のトレーニング
柔道の技が上達するために必要な上腕部の筋力トレーニングの練習メニューは、一番はロープを上り下りするのが良いと思います。
ロープを使って上り下りすることで肩から上腕部の筋肉をつけることができ、さらに足を使わずに腕だけで上り下りすると、腹筋や握力を鍛えることができます。
ロープがない場合は、帯を使ってのトレーニング方法もあります。二人でペアをつくり、一人が帯の端を掴み仰向けで寝ます。
もう一人が腰を落とした状態で帯を綱引きのように引っ張って引き寄せてきます。この練習では、上腕部と同時に足腰の踏ん張る力をつけることができます。
柔道が強くなるために必要な筋肉は腕立てや上体起こしでも鍛えることができますが、本当に必要な筋肉は工夫したトレーニングが必要です。
柔道に必要な筋肉は普段のトレーニングでは鍛えにくい部分が多くあるため、自分がどの部分が力不足であるかを把握して練習メニューを組む必要があります。
どのスポーツにも共通して言えることですが基礎としては走り込みで足腰を鍛えることは大切であるといえます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!