柔道練習するには基本的に二人で行いますが、自主練習などで相手がいなく一人で練習する場合は練習内容に困ります。
しかし、強くなるため、上達するためには練習が欠かせません。そこで「一人でできる柔道上達のための練習メニュー」があります。
1.心・気持ちを高める
柔道には、心・技・体と言葉があるように心を鍛えることは上達への一つと言えます。
心は上達のためにはとても重要です。特に一人で練習をする場合はモチベーションを保つことが難しく、挫折や断念に繋がります。
まずは、自分の目標を定めることで自分と向き合うことから始めてみましょう。
目標を定め自分と向き合えば、自分の弱さを見ることができます。自分の弱さと向き合うことは心を鍛える第一歩です。
また、目標を定めることでモチベーションを保ち、目標に向かって練習を続けることが出来ます。練習を持続させることも心を鍛えることに繋がります。
目標を定めることで重要なことは明確かつ現実的で達成できるものにすることです。達成することでモチベーションが保て、次へのステップアップができるのです。
2.技を磨く
技術面での「一人でできる柔道上達のための練習メニュー」
近年の柔道では、組手のファーストコンタクトが重要になってきています。組手で試合が決まるといってもいいほど重要なポイントです。
柔ちゃんこと谷亮子(田村亮子)さんが現役時代に行っていたと言われる練習で目隠しをした状態でコップを掴むというものがあります。
これは、手の感覚を鍛え、組手の上達になります。
他には、柔道着を干している状態で組手の練習することも一人でできます。柔道着を干している状態なので柔道着が安定せず動きもあるので、より実践的に練習ができます。
3.体(力)の練習
体力面での「一人でできる柔道上達のための練習メニュー」
柔道だけではありませんが、スポーツのうえでやはり体力がなくてはいけません。体力は一人でできる練習メニューは多くあります。
例えば走り込み。基礎体力をつけるには最も簡単でわかりやすいです。また水泳などの全身を使った有酸素運動がいいです。一人で練習するならば基礎体力を強化することが柔道の上達には重要です。
基礎体力が無ければ二人以上の練習についていけなくなるので、まずは優先的に基礎体力を強化することがおすすめです。
また、一人でできる柔道上達のための練習メニューにはウエイトトレーニングがあります。ウエイトトレーニングも基礎トレーニングと言えるので、やはり一人で練習するには基礎トレーニングが中心となります。
何事も共通することですが基礎ができなければ、応用や実践の上達には繋がりにくいので自分の現状を踏まえて目標を掲げ、その目標を達成するためのメニューを組んでいくことが大切です。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!