柔道の練習の一つに一人打ち込みというものがあります。一人打ち込みは柔道上達に欠かせない要素ですしやっていない人も少ないと思います。
そこで今回はこの一人打ち込みについて紹介しようと思います。
1.一人打ち込みとは
柔道というスポーツは練習のできる時間がとても限られてくるスポーツです。それは、柔道は畳と相手がいないとできないからです。
しかし相手がいる状態の練習が終わって自分で自主練習をするときにこの一人打ち込みという練習がよく行われます。単に一人打ち込みと言ってもやり方は色々ありますが今回はその一部について紹介しようと思います。
2.ただやらない
まずは壁を使った打ち込みです。これは大外刈りや内股、払い腰が得意な人におすすめです。
これは、まず壁に打ち込みをするのですが、打ち込みをしたときに壁と並行になるように投げる形まで行います。最初は直角に壁に向かって打ち込んでいって最後は壁に平行になるように足をなるべく高く後ろにあげます。
大外刈の場合も同じように行いつま先を必ず伸ばすようにして行います。また壁打ち込みをやるときは壁になるべくすれすれで行い、自分の組み手と反対側の方向の打ち込みも行うようにしましょう。
背負い投げが得意な人は、畳一畳を使って、四つ角を打ち込みで行ったり来たりをして行うやり方もありますし、壁にゴムを括り付けて打ち込みで入り、ゴムの力に負けないようにして思いきり投げ切るところまで行う打ち込みも有効です。
どちらも左右の動きを行い、形をしっかりと意識しながら行うようにしましょう。
この動きになれてきたら柔道着の上着だけをもち相手に見立てて思いきり投げましょう。柔道着なのでどれだけ強く投げても、またどこで投げても大丈夫です。
軽すぎると思うかもしれませんが形を整えるのにはかなり効果的なので、一人打ち込みの仕上げに行うのがいいと思います。
しかし一人打ち込みはただ回数をこなしているだけでは全く意味がありません。あくまで自主練習なので自分の上達するように考えながら行うようにして下さい。
自分の改善しなければいけないところをまずは考えて、形なのか力なのかスピードなのかを自分なりに意識しながらやるようにしましょう。大前提にあるのは技の正確性を上げることとイメージを自分の中に植え付けることなので忘れないようにしましょう。
このように自分一人でも工夫をすればトレーニング以外の練習も行うことができるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!