柔道の投げ技に必要なものは、
1.崩し方
2.作り
3.掛け
と言われるくらい、崩し方が大変大事という事になります。
どんなに素晴らしい技を持っていたとしても、相手が完全な体勢で安定していたのでは、技はかかりづらくなります。
組み合っての駆け引きの中で、相手の体勢やバランスをうまく崩してやることで、しっかりと技が決まるようになります。
崩された状態になると、相手はそのままでは、立てない状況に追い込まれます。
立てない状態は、両足の足の裏の外側に、重心ある状況で、動くか支えがないと倒れてしまいます。
その状況に、動きの中で、誘導するのが、柔道の崩し方です。
ここまで、柔道の大外刈りについてお話をしてきましたが、より効果的に確実に技を掛けるに、大外刈りの崩し方についてお話しします。
上手く身に着けて、技のレベルを上げて、柔道を上達させてください。
1.大外刈りの崩し方について
大外刈りの崩し方というのは、大外刈りがかかりやすくなるように、相手の刈る足に体重が移動するようにすることです。
体重がかかってなければ、足を上げて、こちらの刈り足を躱すことも可能になり、返し技も出されやすくなります。
そのため、しっかり体重移動をさせるために、相手の真横に踏み込むと同時に、左の引手を下げて、右の釣り手の手首を起こして、前腕部を相手の胸に当てて引き付けます。
こうすると、相手は右足に重心が移動して、不安定な状態になってしまいます。
これは、崩しが効いている状態ですから、すかさず右足を刈ってしまえば、大外刈りを極めることが可能です。
相手の意志に反して、こちらの思惑通りの重心移動ができるのも、崩しの醍醐味です。
最初は、双方ともしっかり構えていて、距離をとっていますので、そのまま大外刈りを掛けに行っても掛かりませんね。
そこで、例えばまず相手を押し、相手が押し返してきたとき、横に歩かせます。
その後、体を密着させながら腕で相手を押して、不安定な状況を作り、刈り込む足に体重を移動させれば、崩しが完了です。
崩しは、体全体を使い、手先、足先だけでやってはいけません。
組合の時に、相手の重心のコントロールが自在に出来れば、試合巧者になれます。
柔道の上級者に向け、上達の道を歩めることになりますよ。
1)崩し方のコツ
柔道の崩し方にもコツがあります。
1.スピード
2.リズム
3.方向
これらが揃わないと、相手は崩しにならないため、技が掛かりづらくなることがありますので、繰り返しの練習で身に付けましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!