柔道の、練習の一つにエビというものがあります。これは主に抑え込まれたときに逃げれるようにするために行う練習方法です。
そこで今回はこのエビのやり方を紹介しようと思います。
1.基本のやり方
エビをしっかりすることによって抑え込まれたときに逃げれるか逃げれないかが左右されますし、逃げるときはほぼすべての状況でエビの動きが使えます。それほどまでに押さえ込みから逃げるときにエビの動きが基本になってきます。
まず仰向けになって寝転びます。そして両腕を頭の上に持ってきます。
そしたら片膝を立てます。次に立てたひざで畳を蹴ってお尻を後ろに突き出すようにしてに進んで、伸ばしていた方の脚をお腹の方に持ってきて先ほど上に上げていた手で抱えるようにします。
そしたら次は反対側でも同じように繰り返して頭の方向に進んでいきます。慣れえてきたら誰かに帯を引っ張ってもらったりして負荷をかけながらやるのも効果的です。
また、エビの最も重要なポイントはお尻をいかに突き出せるかにあります。これは押さえ込まれたときにいかに相手と離れれるかにかかっているのでしっかりと意識するようにしましょう。
2.実際に使うときには
実際に抑え込まれたときにエビを使う場合には相手を自分の体から引き離す時に使います。そしてただエビをすればいいというわけではありません。
腕で相手の体を押しながらエビをする必要があります。相手の体を押す時に体を離したり同時に腕を抜きながらエビをすることで、何回もエビをくり返しているうちに抑え込みから逃げることができます。
また、エビをしながら相手の上に回ったり、逃げれなかったときに反対側に相手を返したり、足絡みに行くなど臨機応変な対応が重要になってきます。時にはエビでは絶対に逃げれない状況が出てきますがその時に素早く判断して違う逃げ方に切り替えることも大切です。
柔道のおさえこみで、抑え込まれてから一本になるまでの秒数は15秒と非常に短いのでしっかりと逃げれるように練習しておきましょう。
3.練習方法
上で挙げた練習方法のほかにも実戦的な練習方法を取り入れることでより逃げるのが上達します。やり方はいたってシンプルで抑え込まれた状態からスタートして15秒以内に逃げる乱取りです。
経験を積まないとエビで逃げれない部分もあるのでしっかりと実戦練習で効率的にエビを練習していきましょう。
しっかりやれば確実にできるようになるので柔道上達を目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!