柔道の練習の一つにワキ締めというものがあります。これは主に寝技で効果が発揮する練習方法で柔道をやっている人でやらない人はいないと思います。
そこで今回はこのワキ締めについて説明しようと思います。
1.基本のやり方
まずはワキ締めとはどういう練習かを説明しようと思います。脇締めとはまず自分の帯の結び目を後ろにもっていきます。
前にあると脇締めをしたときに引っかかってしまうので後ろに持ってくるようにしましょう。後ろにもってきたらうつ伏せになります。
そしたら足を広げて親指を立てて腕を伸ばします。そうしたら肘を畳に着けてそこを軸にして脇を締めるように前に進みます。
この時に足の親指も使って前に出るようにしましょう。そして脇を締めたときに一番意識しておくことがあります。
それは脇を締めたときに手の平を上に向けるということと胸を張って腰を落とすということです。これがワキ締めの一番重要なところです。
いくら一生懸命ワキ締めをやったところでこの手のひらを上に向けて胸を張るということができていなければ意味はありませんし柔道も上達しません。それでもなかなかできないという人は足を使わずに膝を曲げて腕だけで前に進むように連取しましょう。
そして、よく楽をしようとしてやってしまうのが腕を少ししか伸ばさずに細かくやってしまうことです。ワキ締めは腕を完全に伸ばしてからやることによって引き付が上手くなっていくのでしっかりと伸ばしてからするようにしましょう。
2.ワキ締めの効果
ワキ締めの練習はやっているけれどなんでやっているかわからずにやっている人が意外と多いです。ワキ締めは相手を抑え込んだ時に逃がさないようにするための練習です。
とくに上四方固めや横四方固めではこの動きがとても重要になってきます。抑え込みでは基本的に腕が伸びてしまったら逃げられてしまいます。そこで自分のベストの位置で抑え込むために先ほどの肘と手を上に向けて胸を張る動きが生きてくるのです。
腰を落とすと相手の動きを止めることができます。そしてエビで相手が逃げようとしたときにワキ締めをしっかり練習していないとあっさり逃げられてしまいます。
ワキ締めをしっかりやっておけば、ベストの形をキープしたまま逃げる相手を追っていけるので逃がすことなく抑え込み続ける事ができます。基本の練習ではありますがいざというときに一番役に立つ練習ではないでしょうか。
しっかり練習をすればできるようになるので柔道上達めざして頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!