投の形は、手技、腰技、足技、真捨身技、横捨身技の各3本ずつの計15本からなる投げ技の形です。昇段試験の時に初めて覚える人も多いと思います。初段では手技、腰技、足技が昇段試験の審査基準になり、弐段ではこれに真捨身技、横捨身技が加わります。
投の形のやり方とコツ
投の形は左右の受けと取りがあるので普段の柔道では使わない技の練習する必要があります。
コツとしては受けの相手との呼吸を合わせることが一番です。取りの方の投げがうまくても受けの人がうまくないと綺麗な投の形にはなりません。
例えば、手技の浮落(うきおとし)は受け方で良くも悪くもなります。
投の形で難しいとされる裏投(うらなげ)と横掛(よこがけ)のやり方、コツを述べます。
裏投
右組みの場合でのやり方は、相手の右後方に回り込み、左手で相手の腰を抱え、右手を相手の右脇下から通して左襟深くを持つ。この体制から腰と膝を使い相手を持ち上げ、自らも後方に倒れこみつつ体を捻って相手を自分の左後方に投げる。
見た目としてはプロレスのバックドロップに似ています。
コツとしては相手が腰に乗ったら自分がブリッジをするように倒れこむが、上半身をしっかり使い斜め後ろへ投げることです。受けは前方にジャンプして前回り受け身を取るので思い切りが必要と言えます。
横掛
足払いで足を払うと同時に自分も倒れこんで投げる技です。
足の使い方は支釣込足と同じ様になります。
かけ方のコツとしては取りの体を棒のようにして思い切りが大切です。また自分も倒れこむので釣り手と引手でのコントロールもしっかりしないといけません。
柔道の形の上達法
柔道の形の上達の練習メニューはやはり繰り返し練習をすることです。実践と違い形なので受け取りが決まっているので相手とのタイミングを合わせることが一番の上達法と言えます。
また左右の動きをしなければならないので練習メニューとしては普段の反対の組手を練習することも上達するうえで大切です。
前述した様に柔道の形では取りよりも受け手がうまければ形が綺麗に見えます。受け手は相手を信じてしっかりと受けることが大切です。
また、上達の練習メニューとして受けの練習を重視することが大切になります。
投の形では特に、浮落や送足払、真捨身技、横捨身技の8つは取りと受けのタイミングが重要になってくので相手との呼吸を合わせていくことが大切です。
反復練習をして相手と呼吸を合わせていくことが柔道の形の上達法であります。
最後に柔道の形を練習すれば上達する為に相手との呼吸を合わせ一つのことを成し遂げるという点で「自他共栄」というのを学ぶことができます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!