柔道を上達する上で欠かせない練習の一つに腰ひねりというものがあります。この動きが出来ないとまず寝技はうまくなりません。
そこで今回は柔道に大切な腰ひねりを紹介しようと思います。
1.基本のやり方
腰ひねりはまず腕立て伏せをするときの体勢になり少し腕は肩幅よりも広くついて足は親指を立てるようにして体を浮かします。そしたら右足を体の下をくぐらすようにして足を反対側にもっていきます。
この時に左の肩を浮かせても大丈夫です。足を反対側に持ってきたらその右足を軸にして次は左足をくぐらせていきます。
それを交互に繰り返していくのですがただやっているだけでは何回やって意味がありません。この練習で重要なのは腰を切るということです。
この練習はそれゆえに腰切りという呼ばれ方をするときもあります。腰を切るということは腰をひねった時により重心ををとしてバランスを安定させてなおかつより早くより強く足をより前に出すことができることをいます。
腰ひねりで重要なのはより低くより遠くに足を出せるようにすることです。
より遠くに足を出せるようになってきた次は肘をついて腰をひねるようにします。その時に腕を伸ばして腰をひねっている時よりもスペースが限られてくるのでより低く腰をひねることができます。
腰の切り方が上達してきたら肘をついた状態で素早く腰を切ることができます。
2.腰きりの意味
腰切りとは寝技において技と技の移行において相手に逃げられないようにしたり、抑え込んでいるときに足を絡まれないようにしたり抑え込み方を変えるときに使います。また、絞め技の時にも使いますし、自分が四つん這いになって相手に攻められているとき、相手の背中につき返す時にも使います。
腰ひねりの動きは寝技においてありとあらゆる場面で使う動きであり、この腰ひねりの練習は基礎中の基礎なのでやっていて飽きてきたり意味がないのではないかと思ってしまうかもしれません。
しかし柔道は立ち技だけできればいいというスポーツではないのです。この練習を出来るかできないかで寝技のレパートリーそのものが変わってきます。
寝技においては技ができることも大切ですが、相手に逃げられない、技を防がせないということができないと技そのものが掛からないのです。だからこの腰ひねりの練習が生きてくるのです。
地味な練習かもしれませんが本気でやってみて下さい。効果はすぐに出てくるはずです。
練習すれば必ず効果が出てくるので柔道上達目指して頑張りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!