どのスポーツでも準備体操が必要です。特に、柔道は、相手を投げたり、相手に投げられたりと激しいため、準備体操は欠かません。
そこで今回は、前受け身のやり方と効果について説明します。
1.柔道における前受け身の効果
まず、柔道における前受け身の効果について説明します。
効果として、怪我を防ぐための体の使い方を身につけることができます。
先ほども言った通りに柔道は激しい競技です。
相手を投げたり、相手に投げられたりします。
そのため、柔道が上達する、しない以前に怪我をしてしまっては、柔道をすることができません。
そこで、柔道における準備体操で前受け身をすることにより、自分自身の体重移動の感覚を覚え、投げられたときに衝撃を和らげることで怪我を防ぐことができます。
受け身は柔道の基本中の基本になります。
ほとんどの柔道の指導者は、柔道を始める方に、最初に受け身を教えると思います。
それほど、重要な準備体操です。
そのため、準備体操で前受け身を行い、体重移動の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道における前受け身のやり方
次に、柔道における前受け身のやり方について説明します。
床に両ひざをつけます。
両手の甲を顔の前に持っていき、指先を伸ばして三角形を作ります。
そのまま、前へ倒れます。
手から肘にかけて床を叩きます。
この時、手から肘、膝以外は床につけないようにします。
3.柔道における前受け身のポイント
柔道における前受け身のポイントは顔を床に打たないようにすることと両手で床をしっかりと叩くことです。
前受け身をしている最中、しっかりと手から肘を使い、顔を床に打たないようにします。
人体で頭は一番大切なとこでもあるので、床に顔を打たないように気を付けましょう。
また、全ての受け身にいえることですが、受け身は、腕で床を叩くことが重要だと思います。
受け身は、体を守るために作られたものです。
そのため、腕で床を叩くことにより、その反動で衝撃を和らげ、怪我を防止します。
なので、しっかりと腕で床を叩くように体に覚えさせましょう。
実際の柔道の練習では、前受け身が慣れてきたら、最初、立った状態から始めるようにします。
座っている状態よりも、衝撃が強いので、しっかりと腕で床を叩いて、衝撃を和らげないといけません。
また、立った状態で誰かに押してもらったり、自分で少し飛び跳ねたり、後ろ向きで倒れて床に着く直前にひっくり返って前受け身をするなど、強い衝撃を与えた状態で前受け身をすることもあります。
何回も言いますが、受け身は、柔道の基本です。
前受け身を覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!