前回りさばきに続き後ろ回りさばきも柔道上達においてかかせない足さばきです。この基本の動作ができないと前技をかけることもできません。
そこでどのようにすればいいのかを説明します。
1.打ち込みの時から意識する
後ろ回りさばきは前技のほぼすべての技において使う動きだと思います。そして打ち込みにおいて、背負い投げででも内股でも後ろ回りさばきで打ち込みをしている場合が多いとおもいます。
打ち込みをしている際、回しているあしがいつも同じ場所に来るように意識してください。回転した後にしっかりとまわりきってしっかりと止まりきることが大切です。
打ち込みをしっかりやること柔道の、足さばきの基本がが出来ていきます。
2.しっかりと引き出す
乱取りや試合で組み合った後、前技に入る際に前回りさばきをすると思うのですが、その時によく足はさばいているのに相手のほうに飛び込む人がいますが後ろ回りさばきにおいてそれは間違いです。
なぜなら相手に飛び込むと技をかけた際に相手に寄りかかってしまい投げれないどころか逆に返されてしまいます。自分から相手にいくのではなく、相手を自分にもってくるということが大切です。
そして回った時ただ回ったのでは相手に全然力が伝わりません。そこで少し膝を曲げた状態で
引き出すことが重要です。
膝にゆとりを持つことはさばきだけでなく技や崩しにおいて非常に重要です。膝が棒になっていては攻撃や防御においてものすごく貧弱です。
3.基本的な練習方法
ここでいくつか練習方法をお伝えしようと思います。
まず壁や手すりなどにゴムをかけて後ろ周りさばきで一人打ち込みをします。この時ゴムの反動に負けないように膝にゆとりをもってしっかりゴムを引きちぎるくらいの勢いでしっかり引き出しましょう。
もう一つは後ろに歩きながら後ろ回りさばきしながら下がってくやり方です。
これは1,2と同じリズムで下がり、3で回転するというもので慣れてくると1、2で回れるようになります。これをすることで動きながらさばくことを体に覚えさせることができます。
そして、これらの動きをすることで最も重要なのが足を擦って動くということです。足を擦らないと動きがドタバタしてしまうばかりか重心が上下してしまうので隙ができるだけでなく非常にもろくなってしまいます。
回転する速さ、膝のゆとり、基本練習、そしてすり足、これらに重点をおいてまずはやってみてはいかがでしょうか?足さばきは柔道の基本ですのでしっかりと土台を作って上達しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!