柔道の技の中でもこらえるのが難しいのが体落としです。こらえようとしてもこの技は大きな負荷がかかるためこらえきるのが難しい技です。
しかし使ってくる選手も多いのがこの体落としの厄介な点です。この技で投げられないようにするにはうまく技を交わすのが一番です。
どうせ交わすならついでに返せれば一石二鳥ですよね。
1.基本の返しかた
まず体落としを掛けられたときに一番してはいけないのがまっすぐ受けるということです。相手の引手か釣り手の方向に体をさばくようにしいましょう。
まず釣り手側に交わす返し方です。これは自分の重心があまり崩されてなく、技に入られる最初の方の段階で体落としが来ることに気づけたときに有効です。
相手が回転しているときに釣り手の方に回っておき相手が足を突いたら思いきり後ろに倒します。この時に足を払いながら上半身を引き倒せば相手は後ろに倒れますしポイントをとれる可能性が大きいですが、このやり方は相手が体落としに来ることが分かっていた時でないと使えませんしタイミングを間違えれば後ろ技に切り返されて逆に返されてしまう可能性があるので注意しましょう。
次に引手側に避ける返し方です。これは相手が引き出してくるよりもわざと大きく踏み出して避けるやり方です。
このやり方で重要になってくるのは大きく踏み出すということと相手が出してくる足を確実に避けるということです。そしてこのやり方での返しは、その相手が引き出している変え点力を利用して踏み出したときに自分が相手を円を描くように回して支え釣り込み足で投げるやり方です。
このやり方で注意すべきなのは相手の足を避けるただそれだけです。足さえ大丈夫ならあとは崩して支え釣り込み足を掛ければ簡単に投げることができます。
ポイントは相手の力を利用するということです。
2.練習法
この二つの練習法としてはとにかく乱取りをするしかありません。タイミングや避け方は体落としをしてくる相手と練習をして身に着けるしかありません。
柔道が上達するとともにこれらも身についてくるものなのです。乱取りをしているときに相手の動きを感じて次に確実に体落としが来る動きがありますからそれをわかるように意識をしていれば確実にわかるはずです。
相手も投げたくて練習をしているのですからなかなか技を返すということは難しいと思います。しかし諦めずに何度も返し方を考えながら練習をやっているうちに必ず柔道は上達するので意識をしっかり集中させて練習に取り組むようにしましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!