柔道の内股は、練習や試合等でも多用されるため、それに対する返し技も多く存在します。
返し技には、内股すかし、内股返し、掬投等、いろいろな技が存在します。
内股透かしなどは、大変高度な技ですが、オリンピック選手などにも得意な選手もおり、使いこなすとかなりの上級者という事になります。
逆に、内股の返し技は、内股の掛け方次第で防ぐことも出来ますが、これは技の上達を図る事にもなり、柔道の奥深さを垣間見られることにもなりますね。
1.内股の返し技の使い方
ここでは、内股の返し技の代表的なものを紹介していきましょう。
どんな返し技があるか、理解することで、その対策を考えて内股を掛けるようになれれば、内股自体のレベルも挙げることが出来ますね。
1)内股すかし
喧嘩四つに組んだ相手が、内股を掛けてきた時を想定して、説明します。
喧嘩四つで、組負けてしまったと思ったとき、釣り手を相手の方襟の高い部分をとっておきます。
相手が内股を掛けてくると思われたとき、相手の膝裏を自分の膝裏で引っ掛けるようにします。
足を絡めると、相手はケンケン内股を狙って足を跳ねてきます。
この場合、左足を引くようにして、ケンケンで後方に回ります。
タイミングを見て、上半身で背負い投げで投げるイメージで、引手と襟を引いて、相手を回し投げます。
注意点は、内また透かしは、はじめから狙って投げるのではなく、組負けたと思ったとき、瞬時に判断して投げる様にしましょう。
一瞬のタイミングで、極まる高度な技のため、何度も練習して、コツを身に着けるようにしましょう。
失敗すると、そのまま内股で投げられかねません。
2)内股返し
こちらも、内股の代表的な返し技の一つですね。
内股返しは、内股を仕掛けられたときに、逆に相手の足を刈って倒す技てです。
掛けるタイミングは、相手が内股を掛けようと、片足になったときがチャンスです。
相手が、こちらの重心を前に十分崩さないまま内股を掛けてきたとき、こちらは足を踏ん張り、釣り手と引手を効かせて、後ろ脚に体重を掛けることで、相手の体重も後ろに崩します。
この時を狙って、相手の後ろから軸足を刈って背中から落とします。
体のバランスが良く、手足の長い選手が得意とします。
内股透かしとの違いは、内股透かしは、相手に技をかけさせて返すのに対し、内股返しは、相手が内股に来る寸前に掛ける技です。
このように、返し技も掛けるタイミングや、体制や、試合の流れ等で有効なものが決まってきますから、試合の中でノウハウをためて、練習で自分の物にするしかありませんね。
是非とも、柔道の上達の道を歩んでください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!