柔道の試合で掛けられて嫌な技の一つに内股があります。内股の返し方を知っているだけで試合運びが全然違ってきます。
ただ守るだけより、守りから攻めに行けた方がいいですよね。そこで今回は内股の返し方について考えてみましょう。
1.まずは姿勢から
柔道において一番よくないことは姿勢が悪いことです。特に内股は相手の頭が下がっていた方が投げやすい技です。
内股を警戒するあまり相手の足ばかり見ていると段々姿勢が悪くなり重心が前に行ってしまうので相手の思うつぼです。まずは相手の胸あたりを見ていても相手の足の位置や動きが把握できるように意識をして練習しましょう。
前かがみになることが一番内股で投げられやすい姿勢なので、上体をしっかり起こして膝にゆとりのある状態で構え、どっしり構えるようにしましょう。
2.まっすぐ受けると投げられる
内股で投げられるときはたいていまっすぐ受けたときか掛けられた足を上げてしまったときです。まずは内股をされたら体を切って相手の内股まっすぐ受けずに掛からないようにするということとが大切です。
そして掛けられたときに足を上げないということが大切です。足を上げてしまったらそのまま持ち上げられたりケンケンで持っていかれたりします。
よく足を上げて避けようとする人がいますがこれは得策ではありません。相手が自分より足が上がったり、ケンケンが強かったり自分がバランスを崩せば投げられてしまうからです。
この癖が付いている人はやめるようにしましょう。
3.返す時は思いきり
やっとここから返し方を紹介しようと思います。まず相手が内股を掛けてきたら横か斜め前に体をさばきます。
そして相手が足を上げたら相手より前に踏み込んで相手の軸足を刈ってなげます。この時に重要になってくるのが絶対に足が掛からないことです。
内股のどの返し方でも足が掛からないことが重要に鳴ってきます。相手の足が掛かってしまったら内股は返せません。
そして相手が低い位置を掛けてきたら自分の膝から下だけを曲げて避けてもいいです。とにかく掛からないということが重要です。
そして返す時はとにかく思いきり踏み込んで思いきり相手を崩して思いきり投げてください。少しでもためらったりするとこの返し方は投げることができません。
技を返すということは非常に技術が必要で上達しなければなかなかできません。また、返しばかり狙っていては決して返せないので返せるときに自然に体が反応して返しに行けるように練習をしておきましょう。
ひとつひとつをしっかり練習して柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!