どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
そこで今回は、最近の柔道でよく使われている内股すかしのやり方とこつについて説明します。
1.現代の内股すかしのやり方
現代の内股すかしのやり方について説明します。
右組と左組であるケンカ四つ組手の時によく使われるので、ケンカ四つ組手の状況で説明します。
自分が右組、相手が左組と想定します。
右組の人は、相手が内股にはいるのを誘うために、少し両足の幅を広げ、前傾姿勢になります。
その時に、釣り手である右手の肘を相手の左わき腹に、引き手である左手は自分と相手の真ん中より、自分の方に引き寄せておきます。
相手が、内股を仕掛けてきて、相手の左足が自分の股の中に入り、投げようと前傾姿勢になった時に、釣り手で相手を更に前傾姿勢になるように押し、引き手を自分の左わき腹まで引いて固定します。
相手の左足と自分の右足も上げながら、相手と一緒に前傾姿勢になります。
最後に投げるときは、自分の股の中で相手を回転させるようなイメージで投げます。
2.現代の内股すかしのこつ
内股すかしのこつは、相手に警戒されないように内股に誘うことと、引き手の位置です。
内股すかしを行う場合、そもそも相手に内股に入ってもらわないことには、内股すかしはできません。
なので、相手に違和感を持たせないことが大切です。
両足を軽く広げる、釣り手を相手の脇腹につける、引き手を相手と自分の真ん中より、自分の方に引き寄せる、この3つの動作を相手に警戒心を与えることなく行わないといけません。
これに関しては、練習をしなければ身につけられません。
なので、この3つのポイントを意識して、相手と立ち技打ち込みを行い、意見交換を交えながら練習して、立技乱取り稽古で実践していきましょう。
もう1つのコツは、引き手の位置です。
内股すかしは、相手に内股を仕掛けてもらうことで初めてできる技です。
しかし、相手が内股を仕掛けてきて、内股で投げられたら内股すかしをする意味がなくなってしまいます。
そこで、内股すかしを狙いながら、内股を防ぐには引き手の位置が重要になります。
内股は、引き手で相手を引くことが重要です。
そのため、相手に引き手を十分に引けないようにすることで内股を防げます。
先ほども言いましたが、引き手を相手と自分の真ん中より自分の方に引き寄せることで相手の引き手を引けないようにすることができます。
しかし、引き手を自分の方に引きすぎても相手が警戒してしまい、内股を仕掛けてくれません。
なので、引き手を相手と自分の真ん中より、自分の引き寄せておくことが内股すかしのこつです。
以上のことが内股すかしについてです。
内股すかしを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!