柔道の片十字絞めは、絞め技の一つです。
柔道で定められている絞め技は、12種類あります。
並十字絞め、逆十字絞め、片十字絞め、裸絞め、送襟絞め、片羽絞め、胴絞め、袖車絞め、片手絞め、両手絞め、突込絞め、三角絞めというものがあります。
絞め技は、相手を失神させる強力な技ですが、事故がおきかねないため禁止事項もあります。
首以外の頭、胴体を絞める事、道着や帯で絞めることがあり、これらが行われると死亡事故に繋がりかねないという事です。
絞め技が極まると失神しますが、数秒で蘇生させないと、脳に障害が残りかねませんので、正しい蘇生法を覚えておきましょう。
今回解説する片十字締めは、交差した手で襟を握り、首を絞める技です。
同じ系統の十字絞めめには、並十字絞め、逆十字絞め、それに片十字絞めがあり、襟の持ち方に違いがあります。
また片十字絞めは、手の掛け方のバリエーションがとりやすく、また連絡技としても使いやすいと言われる。
絞め技のバリエーションも増やして、柔道の上達を図りましょう。
1.片十字絞めの掛け方とコツについて
ここでは、片十字絞めの掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)片十字締めの掛け方について
片十字の場合は、襟の掴み方として、片手を順手(並十字絞めの形)、もう片方を逆手(逆十字絞め)の握り方になります。
手のひらが、左右別方向を向いているような握り方です。
片十字絞めの場合、片手の小指側だけが、相手の頸動脈に当たるようにしますが、片手だけでも十分効果を出すことが出来ます。
相手に馬乗りになって、技を掛ける場合は、上からこの握り方で襟を取り、締め上げます。
2)片十字締めのコツについて
絞めるときのコツとしては、相手を十分引き付けて、両足を利用して、相手の自由を奪うようにします。
また、絞め方としては、奥襟をしっかり握ることで、絞めの力を強めることが出来ます。
もし、相手がこちらの両肘を上げて逃れようとする場合は、自分の両肘を曲げながら腰を浮かし、上体を相手に覆いかぶさるように上方に倒して、抑えて防御します。
絞め技全判に言えることですが、絞める個所を喉を絞めるように思う方もいらっしゃると思いますが、実際には首の横、頸動脈を絞めるのがポイントです。
絞める場所としては、相手の首の下に頸動脈が通っていますから、そこを確実に絞めるようにしてください。
ポンイントをしっかり覚えると、技の利き方に差が出て、面白くなってきます。
しっかり、習得して、柔道を上達させてください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!