柔道の片羽絞めは、送襟絞から変化した技で、実戦でよく使われる絞技です。
例えば、送襟絞をかけて相手が手で防御してきた場合、その手を脇の下からすくって片羽絞にもっていきます。
片羽絞をかけられた相手は、防御する片手を失うので、より窮地に追い込まれます。
片羽絞めのやり方とコツは、相手の腕をとって、さらにとった腕で相手の頭部を前に押して絞めの効果をさらに増進させることです。
1.絞め方
相手の後ろについて、右手は送り襟絞め同様、相手の横襟を握ります。
左腕で相手の左腕を脇からすくって、挙手するように上げさせ、自分の左手を相手の後頭部に腕を深く差し込みます。
そして右手で相手の頸動脈を絞めて、左手で相手の頭を前に押します。
2.逃れ方
上に上がっている手と下がっている手を組んで、一気に引き落として片羽絞から逃れます。
柔道の絞め技に対する逃れ方は、まずいかに自分の首に対するプレシャーを緩和するかですが、片羽絞をかけられた場合、片手を殺されており、かつ送り襟絞より強力に絞まります。
完全に入ると逃げるのは難しくなります。
常にアゴを引いて相手の絞めが入るのを防ぎながら、あきらめず粘り強く逃げましょう。
3.背負投をつぶして絞技
片羽絞めや送襟絞を上達するための練習メニューの1つとして、立った状態で組み、相手に背負い投げをかけてもらい、それを潰して絞技に移行します。
相手が背負い投げに来たとき、引き手を切って、腰を切って潰し、背後について、絞技に移行します。
このときまず腕で相手の首をとりに行くのではなく、まず足を相手の胴体に差し込んで、からめてから、攻めましょう。
上から行くと、そのまま相手に背負い投げで投げられたり、絞技も逃げられてしまう可能性が高まります。
まずは足で相手をキャッチし、絞めているときも相手の体を足でコントロールすることが、絞技を大きく上達することになります。
柔道の他の絞技の練習メニューでも、同様のことを気をつけて実行しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!