柔道の突込み絞めは、絞め技12本の一つです。
単純で仕掛けやすい絞め技です。
形としては、突込み絞めは、仰向けの相手に馬乗りになって襟を使い、頸部を絞める技です。
ところで、突込み絞めも寝技の一つですが、寝技の掛けるコツにはどのようなものがあるのでしょうか。
寝技の基本を知れば、絞め技の精度も上がってくると思います。
まず、相手の動きを止めるための部位や関節を体重を使って制することです。
ただ、体重をかけすぎると、重心が相手と近くなりすぎ、返されやすくなります。
相手に返されないように、自分の体重移動を自在に行う事を頭に入れて、取り組む必要があります。
寝技の練習は、まずは体重の近い人としてやると、正確な技の掛け方が理解できます。
それが、理解出来たら、今度は返し技を理解して、相手がどのように返しを仕掛けてくるか、早く察知して対応できるようにします。
ここまで、自分の柔道を上達させれば、突込み締めも、きっと極めやすくなると思います。
1.突っ込み絞めの掛け方とコツについて
ここではも突込み絞め正しい掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)突込み絞めの掛け方について
まず自分の両手とも相手の前襟を握り、片方で押し、片方で引いて、襟を巻くように絞めます。
この時、前に出す拳に襟を巻き付けて頸部を圧迫し、もう片方の手で相手の前襟を強く握り、引くように絞めます。
相手の頸部に当たる部位は、前に出す腕によって、小指側を当てる場合と親指側を当てる場合があります。
2)突込み絞めのコツについて
直接突込み絞めを掛けるより、他の技から連絡技として、掛けるとかかる可能性が上がります。
また、基本的には、両手で絞めるだけの技のために、自分は無防備で馬乗りになっているため、相手が上級者だと関節を取られる場合がありますので、気を付けましょう。
中学生の試合では、逆に関節技が禁止されてるため、うまく活用できる可能性が高いです。
また、相手を直接拳で絞めると反則になりますので注意が必要です。
相手がフリーになっている場所を使って、返し技を使ってくる可能性があるので、気を付けましょう。
相手が返し技を仕掛けてくるときは、まず体重を寄せてきますので、この動きには要注意です。
また、上級者だと、こちらの体重がかかっている膝や足を蹴ってくることもありますから、対策も考えておきましょう。
寝技の高度な駆け引きを身に着けておけば、寝技が強くなり、立ち技からの展開も可能になるため、柔道の上達が大きく図れるでしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!