三角絞は、両脚を交差させて絞める技で、絞めつけるときの足の形が三角形なので、この名がつきました。
三角絞は、四つんばいの相手を攻めるのに大変効果的な技です。
三角絞は、両脚で相手の頸部と上腕を三角に挟んで両脚で圧迫して絞めます。
三角絞めのやり方とコツは、両脚の挟み方です。
1.下からの三角絞のかけ方
三角絞は、下からかけたり、上からかけたり、横からもかけることもできますが、基本の下からの三角絞は、自分が仰向けになって、相手を引き込んだ状態から仕かけます。
両脚で相手の首と片腕(肩)をしっかりとロックします。
因みに柔道の試合では、片腕(肩)を入れずに首だけを挟むと反則となります。
引き手で相手の柔道衣の袖を下に引いて相手の体を引き込みます。
2.下からの三角絞の絞め方
絞める脚の膝の真後ろを相手の頸動脈に当てます。
そしてその足首をもう一方の脚の膝の真後ろでしっかり挟んで三角に絞めます。
3.両脚の挟み方
三角絞のポイントは両脚の挟み方にあります。
一方の足首を他方の膝の真後ろでしっかり挟み込まなければ十分に力が伝わりません。
脚の挟み方が正しければ両膝は、ほぼ直角かそれ以上に曲がります。
4.横からの三角絞
四つんばいの相手を横に返してかける三角絞は横三角絞といわれます。
四つんばいの相手に対し、右手は後ろ帯を、左手は後ろ襟をつかみ、右足を相手の左腿の上に置きます。
相手を引きつけながら、右足を脇下にねじ込み、同時に相手の頭の方向に移動し、両脚で相手の腕と首を挟み、左手で相手の肘を引き上げ、相手を横に返します。
素早く両脚で相手の腕と首を挟んで、相手の腕を柔道衣か帯でくくります。
左手で相手の左腕を引きつけながら、両脚で相手の頸部と上腕を三角に挟んで両脚で圧迫して絞めます。
横三角絞の場合、臀部ができるだけ上を向くようにします。
絞まりもよく、抑込技への連絡も容易になります。
5.枕が壊れるまで
三角絞は脚力を必要とします。
股に枕を挟んで、これが壊れるまで絞めつける練習が必要といわれます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!