柔道の腕挫膝固め(うでひしぎひざがため)は、関節技の一つである。
総合格闘技では、アームロックの一つとされている。
いろいろな関節技がありますが、基本的には相手の肘を捉えて、一般的に稼働しない方に力を掛けて、苦痛を与えます。
技が極まったと判定されるのは、相手が畳等をたたいて、参ったの意思表示をした場合か、関節が決まった兆候が表れた場合です。
関節が極まった兆候というのは、脱臼、骨折、失神(落ちた状態)が見受けられた場合は、審判が競技を止め、判定を出します。
大変危険な技でもあるので、小中学生では関節技を試合で使うのは、禁止事項になっています。
ところで、腕挫膝固めというのは、膝を使って相手の肘関節を極める技で、類似の技には腕挫腕固めとい技もあります。
この関節技というのは、コツを掴めば、体の小さな人間が、体の大きな人間を極めることもでき、相手に参ったをさせて、技を解くと、相手にほとんどダメージが残らないため、護身術としても大変有効な技術である。
しっかり、関節技を身に着けて、柔道の上達を図りましょう。
1.腕挫膝固めの掛け方とコツについて
それでは、腕挫膝固めの掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)腕挫膝固めの掛け方について
相手の腕をとると同時に、しっかりと自分の体に引き寄せるようにします。
相手の腕の取り方としては、相手の腕を自分の脇にしっかり抱き込む様に引き寄せる方法があります。
また、相手が仰向けになった状態の時、上体を覆い被せるようにして、肩を組む様に腕を首に巻き付けて、引き寄せる場合もあります。
相手の片腕をしっかり引き寄せた状態から、相手の腕を自分の両足で挟み、手首を固定させた後、膝を使って相手の肘関節を極めます。
具体的な極める形は、袈裟固から変化させる場合、相手が腕を抜こうとした時、自分はその腕の手首をとって素早く両足の間に挟み込みます。
相手の手の甲が上になる様に、曲げた自分の膝の内側に挟んでロックし、関節を逆に抑えて技を極めます。
2)腕挫膝固めコツについて
相手の腕をとって膝で抑える場合、両膝を絞める事で、相手の上腕を押し上げ、肘から下を押し下げるような格好で、関節の逆側に力を掛ける形を取ります。
こうすると、相手は、腕が反らされて伸ばされるようになるため、抵抗が出来ません。
類似の技の腕挫腕固めと同様に、てこの原理を利用して、技術的に難度の高い技と言えます。
最近の試合では、関節技で極めるというよりも、抑え込みに移行することが多いようであります。
関節技をしっかり習得すれば、他の技への連絡の幅も広がり、柔道の技術の上達も図れると思われます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!