柔道の腕挫腕固め(うでひしぎうでがため)は、関節技のひとつです。
立ち技からでも、寝技からでも使える技であります。
自分の肩と顎と両手を使って、相手の肘関節を極めるものなので、どのような体勢からでも使用できる技です。
形としては、相手の片腕を自分の胸に抱きかかえるように締め付け、肘関節を極めるようにします。
いろいろな技と連絡しやすい技ですから、柔道の上達のためにも習得しましょう。
1.腕挫腕固めのかけかたとコツについて
それでは、いろいろな入り方のできる腕挫腕固めの掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)腕挫腕固めの掛け方(1)
まず、腕挫腕固めを、自分が寝技に持ち込もうとしているときの掛け方です。
自分が相手に寝技に入ろうと覆いかぶさっているとき、相手が逃れるためにこちらの襟を掴もうと手を伸ばしてきた時が掛ける機会です。
相手が伸ばしてきた腕を取り、自分の両手で抱きかかえるようにします。
この時、相手の手首が自分の顔の横に来るようにして、自分の膝は相手の腹回りに押し当てるようにします。
これは、相手の体が畳に横に抑えられ、腕を取られていて、その上腹をロックされているため、逃げる方向を殺されてしまっています。
そこで、肘を支点にして、腕を日々の曲がる反対側に押すことにより、極めることが出来ます。
2)腕挫腕固めの掛け方(2)
次は立って組んでいる状況から、腕挫腕固めの掛け方を説明します。
まず、ケンカ四つで組んでいる状態で、相手に引き寄せられないように、間合いを取ります。
上体をやや右に開き、左手で円を描くように下から、相手の右ひじを掬います。
右手も添えながら両脇を絞めて、相手の右肘を極めます。
このとき、相手の手首は左肘の内側で固定するので、左肘はしっかり曲げておきます。
相手の肘に力を掛けて、膝をつかせて、極めるようにします。
これ以外にも、引き込んで極めたり、横襟を取ってきた相手に極めたり、バリエーションは豊富にありますね。
3)腕挫腕固めのコツについて
実際の試合などでは腕挫腕固めが、このまま極まることは少ないので、抑え込み等に移行する事を考えておく必要があります。
相手が、一瞬腕に対する注意を怠ったときに、一瞬にして極める技ですが、当然相手も逃げることを考えますので、技の先を読んでおく必要があります。
各々の技が、どのような流れの中で有効か、考えながら日々練習をしておくことで、自分の柔道の上達に繋がりますよ。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!