柔道の腕挫腹固め(うでひしぎはらがため)とは、柔道の関節技のひとつです。
総合格闘技等でも使用され、関節技のアームロックの一つと言われています。
英語ではstomach lockなどとも呼ばれています。
腕挫腹固めは、相手の片腕を自分のお腹で抑えて極める技で、おなかの出ている人が掛けると効果的です。
柔道の関節技は、自分の腕、足、肘などを使って相手の肘関節を、本来曲がる方向と逆方向に、負荷をかけて絞り上げる技です。
大変強烈な技で、技が極まりますと相手側に激痛が走りますし、無理に我慢しても、腱や靭帯を痛めたり、脱臼を起こす場合もあります。
そのまま、掛け続けると最悪、肘関節の骨折に繋がりますから、参ったをするしかありませんね。
同類の技に、「腕がらみ」、「腕挫十字固め」、「腕挫腕固」、「腕挫膝固め」等のものがあります。
この技の極めるポイントは、てこの原理を利用して、相手のの肘に負荷を掛けるようにします。
大変危険な技なので、少年規定では使用は禁止されています。
ここでは、腕挫腹固めを覚えて、関節技の世界に踏み込み、柔道のレベルを一歩進化させ上達を図りましょう。
1.腕挫腹固めの掛け方とコツについて
それでは、関節技である腕挫腹固めの具体的な掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)腕挫腹固めの掛け方について
自分は片膝を立ててしゃがんだ姿勢で、相手を四つん這いにさせて、奥襟と後ろ帯を取り、斜め前方に引き出します。
このとき、相手の腕が伸び、脇に隙間が出来たところを見計って、膝を立てていた方の足を差し入れます。
相手の腕を自分の足で巻き込む様に抱えて腹ばいになり、その足はもう片方の足と4の字を組むようにします。
相手の片腕を決めたまま、お腹を突き出して、体を反るようにして相手の腕に体重をかけ、肘関節を極めます。
2)腕挫腹固めのコツについて
実践的に使うには、横並びの状態から、相手の近い方に自分の膝をつき、もう一歩のの膝は立てて、しゃがんだ姿勢で相手の近い方の腕で相手の反対側の襟を取ります。
もう一方の手で、相手の腕をとって、立てた膝のところまで引き込んで、お腹を押し付けます。
そのまま体重を掛けるようにすると、きれいに極めることが出来ます。
実際には、この状態から抑え込みに移行することが多いようです。
立ち技から一瞬のスキをついて、固め技に移行して、一本を取ることも可能なので、自分の技のバリエーションを増やし、上達するためにも、関節技も身に付けましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!