柔道の腕挫十字固め(うでひしぎじゅうじかため)は、関節技の代表的な技の一つになります。
柔道だけではなく、柔術、総合格闘技、プロレス、合気道等、関節技を使う武術には、幅広く存在する有効な技です。
もともとの発祥は古流柔術から柔道であり、この名称も広く伝わったようであります。
形としては、相手の肘関節を伸ばさせて、逆方向に曲げて極める技で、アームロックと呼ばれることもあります。
大変有効で、実用的な技として世界的に知られています。
伝説的に伝わっている話としては、現在格闘技界で有名なグレーシー柔術の開祖は、ブラジルにやってきた木村正彦に勝負を挑み、腕挫十字固めを極められたが、参ったをしなかったようです。
そこで、木村はしょうがなくグレーシーの腕を折って勝負を付けましたが、グレーシーはリベンジのために技を磨いて、今のグレーシー柔術に進化させたようです。
その後、柔道はスポーツ色を強めてオリンピック競技となり、グレーシー柔術は実践性を追求して、代表的な格闘技のひとつになりましたね。
腕挫十字固めは、そんな歴史を背負った有名な技ですので、身に着けて柔道の歴史に思いをはせることも、上達の道につながるのではないでしょうか。
1.腕挫十字固めの掛け方とコツについて
それでは、関節技の代表格の腕挫十字固めの掛け方と、そのコツについてお話しします。
1)腕挫十字固めの掛け方について
仰向けになった相手の体と、自分の体が直角になる様に位置します。
この十字固めというのは、自分の体と相手の体が十字の形になるところに由来します。
まず、相手の片手を両手で取った状態で、自分の両太ももの間に相手の腕を挟み込み、両足首で相手の反対側の腕も挟み込むようにします。
そこで、相手の肘の辺りを自分の両ひざでしっかり挟むようにして絞めに入ります。
肘をしっかり挟んだ状態から、そのまま相手の腕を自分の胸に引き付ける様にして、腕関節を極めます。
2)腕挫十字固めのコツについて
効果的に腕挫十字固めを極めるコツは、自分の両膝にあります。
技を極める原理としては、てこの応用のため、この両膝をてこの支点として使います。
支点がずれる様では、技は極まりませんので、膝でしっかり相手の腕(肘の辺り)を挟んで逃げられないようにします。
支点が定まったら、相手の手首を自分の胸の方に引き寄せれば、相手の関節は伸びてしまいますから、技は決まります。
また、相手が立った状態で、自分が寝た状態からでも掛けられますし、相手が逃げようとしてうつ伏せになったとしても、てこの原理が聞いていれば、極めることが出来ます。
大変強力な関節技ですので、上達のために自分で使いこなせるように、習得してみましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!