柔道の腕挫三角固め(うでひしぎさんかくじめ)は、柔道の関節技です。
絞め技の三角絞めと、関節技の腕挫十字固めの複合技になります。
まず、柔道の三角絞めは両足を使って、相手の腕と首を絞める絞め技です。
それに対し、腕挫十字固めは、よく使用される技で、相手の腕を伸ばさせて、足で挟み、関節の逆方向へ極める技ですね。
腕挫三角固めは、両足を組んで相手の片腕と首を挟み込み、肘関節を極める技になります。
三角絞めが極まり切らなかった場合、腕挫三角絞めに移行する事で使われる例があります。
前三角締めからや横三角絞めから移行できますし、後ろ三角絞めや裏三角絞めからの移行も可能です。
一つの技が極まらなくても、すぐ次の技につないでいって、最後に極められたら、試合でも勝てますね。
非常に難度の高い技ではありますが、このような移行の技術も身に着けて、上級の柔道が出来るように上達を目指してください。
1.腕挫三角固めの掛け方とコツについて
ここでは、腕挫三角固めの掛け方と、そのコツについて述べていきたいと思います。
1)腕挫三角固めの掛け方について
腕挫三角固めの三角は、相手の腕を捉えるための足の形が、三角になっているところから呼ばれています。
他に三角絞めも、足の形は同じですね。
掛け方としては、相手が四つん這いになっている時、片腕を取り、素早く相手の下から両足で、相手の首と片足を挟み込みます。
三角絞めと同じ体制ですが、しっかりと捉えて、逃がさないようにします。
この時、相手は腕と頭を挟まれて、四つん這いのまま、前に引き出されているような体勢ですが、こちらの足で下半身が固定されているため、腕だけを前に差し出している形になります。
その状態から、自分のお腹を突き出し、ブリッジして体を反らせるようにして、相手の掴まれている腕の、肘関節が逆の曲がり方向に力がかかった状況になります。
この状態で、関節が極められていますし、逃げる方向もないので、相手は負けを宣言するしかなくなります。
2)腕挫三角固めのコツについて
腕挫三角固めのコツとしては、実際に掛けるとき、四つん這いになった相手の腕と後ろ帯辺りを掴み、相手を返すように倒れこみ、両足を掛ける方法があります。
その時、すばやく相手の首と片腕を両足で挟み込み、その腕の手首をつかんで、関節の逆に押すように極めると、効果的記です。
最初に三角絞めを目指して、技に入り、相手がいろいろ逃げようと抵抗してきた時、素早く腕挫三角固めに切り替えるのも、有効ですよ。
相手は、必死に技を躱しに来ますから、極めきれない時、次の技に繋ぐ引き出しがあれば、柔道の上達が図れます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!