柔道の袈裟固の「袈裟」は僧衣の着る袈裟からきています。
相手の肩と腕を制して、袈裟のように相手の体を斜めに抑え込むことからこの名がついたといわれます。
袈裟固は、柔道の初心者が最初の練習することが多い抑込技です。
実際は、袈裟固は体の大きい人が小さい人を抑え込むには向いていますが、自分より体力的に優れた人を抑え込むにはあまり適さない技です。
袈裟固めのやり方とコツは、そのことを十分理解したうえで練習することです。
1.相手の体の一部を固める
左手の小指で相手の柔道衣の袖を巻き込むようにして握り、引きつけ、左脇をしめて、しっかり抱え込みます。
右手は相手の首をはさみ込むようにして支えます。
2.自分のバランスを保つ
相手がブリッジをして反対に返そうとしてきた場合、素早く右手を離して畳に手をついてバランスをとります。
両脚は左膝を寝かせてしっかり折り曲げます。
膝を立てると後方へのバランスが悪くなります。
練習メニューの中に、わざと袈裟固めに抑えられてから始める寝技の乱取りをいれて、逃げる側と抑え込む側の攻防を練習します。
抑え込む側は、他の抑込技への連絡を禁止し、本来逃げられやすい袈裟固めを相手に応じて変化させバランスをとって抑え込む練習を行い上達を目指します。
3.袈裟固からの逃れ方
袈裟固で抑えられたら、まず相手の帯をしっかり握ります。
次に右腕を引き抜くようにしながら、右斜め上に肩でブリッジし、両手で相手を右肩の上へ押し上げます。
1度のブリッジで相手が崩れない場合は小刻みなブリッジを繰り返します。
相手が前へ崩れたところで、素早く右膝を相手の腰の下に差し込み、左手で相手を引きつけ、相手の腰を自分のへその上に乗せるようにして反対側に返します。
逃れ方の上達のポイントは、おとなしくしていずに、とにかく暴れることです。
ブリッジして隙間をつくったり、相手を押したり、自分の体を回転させたり、体を回転させて腕を引き抜こうとしたり、とにかくしんどいけれど動いていればチャンスができるはずです。
なにより抑え込まれたら、とにかく暴れて動き続けることです。
柔道の寝技の練習メニューの段階から、苦しくてもあきらめずに逃げようとすることが何よりの上達になります。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!