立ち技の背負い投げや内股と同様、横四方固は抑え込み技の中で非常にポピュラーです。
横四方固は下になった相手の上半身に、自分の上体を横から乗せて、相手の肩と首、そして脚を制しながら抑え込む技です。
横四方固は他の抑込技に最も連絡しやすい技です。
また横四方固には多くの種類があります。
横四方固めのやり方とコツは、いかに相手の上体を制するかです。
柔道の抑え込み技の練習メニューでは、常に相手の体のどの部分を制するのか、そしてそれを油断して緩めないこと、そして自分のバランスを保つために技を修正し動き続けること、これらを意識
することが上達のポイントになります。
逆に抑込技から逃れる場合は、以上のポイントを崩すことが上達のポイントになります。
横四方固でも、しっかりと相手の上体を制することと、上からみて常に相手と自分が「T」字形になっているように、コントロールし続けます。
1.相手の体の一部を固める
右手で相手の肩越しに相手の後ろ帯をしっかりと握り右脇を締めるようにして帯を強く引きつけます。
左手は相手の右腕を抱え込むようにはさみます。
別の方法として、左手で相手の柔道衣の裾をしっかり握り相手の腰を制するのも効果的です。
右手で相手の後ろ襟を深く握る方法も、重い人が行うと効果的です。
また右手で自分の襟を握って相手の首を制する方法もあります。
2.自分のバランスを保つ
相手がブルッジをして返してきたら、左手を畳についてバランスをとります。
右脚は横に開いて、左脚は爪先を内側に向けてお尻の下にたたみ込みます。
左膝は常に相手の体側に触れておくようにします。
相手の動きに応じて右膝も曲げて相手につけます。
上からみて常に相手と自分が「T」字形になっているようにします。
3.腰を切る
横四方固と腰を切る動作は切り離すことができない動きです。
体重を乗せる前に相手に足をとられて脚を浮かされかけたとき、膝で相手の肘を押し込みながら一気に腰を切って、相手の手を振り切ります。
4.腰を切る練習
練習メニューの中に腰を切る練習を入れます。
畳の上に四つんばいになります。
腕は、肘をつき、前腕全体で支えます。
脚は、開脚し両膝の内側で立ちます。
足は、爪先は寝ささずに立てて、指を利かせます。
この姿勢から、左右交互に腰を切っていきます。
膝蹴りを入れるように、左膝を右脚の下をくぐらせて、左膝の外側と左足首の外側を畳につけ、戻ります。
次に右膝を左脚の下をくぐらせて、左膝の外側と左足首の外側を畳につけ、戻ります。
これを繰り返します。
腰を切る動きは柔道において、投げ技やいろいろな動きにも応用できるので、この練習を練習メニューに入れると柔道の上達に貢献します。
5.横四方固からの逃れ方1
相手の帯、または柔道衣を握って、これを引きつけて相手の重心を相手の前方に崩します。
次いで浮いた相手の脚を引きつけて脚をからみます。
6.横四方固からの逃れ方2
手を相手の脇下に差し入れて自分の足先を握ります。
その脚を伸ばしながら相手の上体を押し上げて、手を放すと同時に一気に体を捻ってうつ伏せになって逃げます。
7.横四方固からの逃れ方3
相手の首筋を押して隙間をつくります。
そして足を入れて三角絞に攻めます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!