柔道の肩固は、自分の両手と首を使って、相手の片腕と首を同時に強く挟んで上体を制して抑え込む技です。
肩固めのやり方とコツは、相手の脇をどうやって開けさせるか、そして開けさせらすぐに肘と首をしっかり圧迫し殺してしまうことです。
この密着がとれない限り相手は何もできません。
1.上半身
右腕を相手の右わきから首の下に回し、相手の顔に相手の右腕をかぶせるような状態にします。
その腕を頭で抑えつけ、首の下で自分の両手を握手しクラッチし、相手の肩を極めます。
2.下半身
下半身は一方の脚は横へ大きく伸ばし、足裏を畳につけて全体のバランスを保ちます。
もう一方は膝を畳について爪先だちし、相手の脇腹に密着させて制御します。
柔道の寝技においては爪先を立てることは上達のカギとなります。
普段の生活や練習メニューでも足首を寝かさずに、爪先を立たせる使い方や練習をして、その力と柔軟性を養いましょう。
3.袈裟固から肩固へ
相手を袈裟固で抑え込んでいる状態から、肩固へ連絡します。
袈裟固めで体の大きな相手を抑えているとき、相手がブッリジや回転ブリッジ、シーソーのような動きで起き上がろうとして抑え込みが崩れてきたとき、肩固に連絡します。
相手が袈裟固めを逃れようとする動きを読み、タイミングよく、引き手を放して、一気に首と肩で相手の脇と肩をすくって、両手を組んで肩固めに連絡します。
結果的に相手に逃れるチャンスを与えることにならないように、思い切りよく一気に肩固めを決めて、相手をさらに強固に制しましょう。
4.肩固の逃れ方
まず両手を合わせて相手の首を押し、隙間ができたらところで、自分の顔を捻って、弾みをつけながら一気に後転し逃れます。
とにかく柔道では密着することで相手の動きをを殺すことをよく使います。
だから逃げる側は、とにかく隙間をつくることです。
密着することと、隙間をつくることは柔道の上達のキーワードの1つです。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!