上四方固は、実際の柔道で使用される頻度が高いポピュラーな抑込技の1つです。
上四方固のやり方とコツは、相手の両腕を制することにあります。
相手の両腕を制し、相手の動きに応じて自分のポジションを移動させ続ければ、上四方固は、小さい者が大きな者を抑えるのに適した技といえます。
1.相手の体の一部を固める
相手の両腕越しに横帯をしっかり握って脇をしめて引きつけます。
相手に腕を抜かれないようにします。
練習メニューの段階から脇の絞めが甘くならないようにチェックし、柔道の上達の妨げとなる油断を取り去りましょう。
練習は試合のように、試合は練習のようにです。
2.自分のバランスを保つ
脚を開いて、両膝の内側を畳につけて、両足首をL字型にして外に開きます。
相手の動きに応じて、相手と自分のポジションが崩れ「く」の字にならないように、常に自分と相手が一直線になるように動きながらバランスをとります。
腰を上げることで、自分の体重を両腕にかけて絞りを強くし、相手の動きに素早く対応しやすくなる。
少しの動きの差で相手に与える力が大きく変わることが柔道の面白さの1つです。
練習メニューの中で、他の技術も含め、しっかり研究し実践し上達していきましょう。
3.上四方固からの逃れ方
上四方固で抑えられたとき、一方の手を相手の顎の下に入れて、この手で自分の足を握ります。
脚を伸ばしながら相手の上体を押し上げ、相手と隙間をつくります。
手を放すと同時に腕で相手の肩を押し出しながら、体を捻ってうつ伏せになって逃れます。
柔道でもっと強くなりたい人へ

驚くほど早く強くなる柔道の技習得法!!
組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!