柔道の縦四方固は、相手に馬乗りになって制する抑込技です。
また柔道の縦四方固めは、バランスをとるのが難しく、また脚をからまれやすい技ですが、正しい技術を体得すると非常に有効な技です。
また返されてもすぐに抑え込まれる形になりにくいために安全です。
この抑込技はとくに手足の人が行うと有利です。
縦四方固めのやり方とコツは、相手の上半身をしっかり制し、かつ相手の動きに合わせて、動いてうまくバランスをとり続けることです。
柔道の抑込技の練習メニューには、常に極める部分を極め、自分の体のフリーの部分を遊ばせずに常に相手の動きに対応させるということが上達のポイントとなります。
1.相手の体の一部を固める
縦四方固めでは、相手の上体をしっかり極めて制することがポイントとなります。
右手で右肩越しに後ろ帯をしっかりと握り強く引きつけます。
左手で相手の右腕をすくって畳に手をついて自分の頭と手でバランスをとります。
上体の極め方は、襟を握ったり、両手を組んで肩固のように上体を制することも可能です。
2.足の決め方
脚の使い方は、相手の腰の下でしっかりと組みます。
また自分の両足を相手の両足にからませて、相手の上半身と共に下半身も制することができます。
3.自分のバランスを保つ
縦四方固で抑え込んだからと安心せずに、相手の動きに合わせ動いてバランスを保ちます。
上半身を制された相手はブルッジなど脚を利用して脱出を試みてくるはずです。
それに備えましょう。
また上半身の極めが甘くならないようにします。
上からみて、常に相手と自分が、ズレて「X」にならないように一直線上に重なっているようにコントロールします。
また自分と相手の間合いが密着するべきところは密着し、適度に離すところは遠すぎず近すぎず、うまくコントロールします。
4.縦四方固の逃れ方
右手で相手の帯、または柔道衣を引きつけ、相手の重心を相手前方に崩します。
両手がフリーなら相手と自分の間に腕を入れて隙間をつくります。
浮いた相手の脚を押し出して脚をからみます。
とにかくジッとせずあきらめずに動き続けて脱出にチャレンジしましょう。
たとえ縦四方固から逃げられなくても、それは柔道の上達であり成長につながります。
「ネバーギブアップ(あきらめない)とチャレンジ(挑戦)は柔道に限らず、すべてにおけるテーマです。
普段の練習メニューの要素として取り入れてましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!