柔道の初心者が、技の覚えたてで、その技を使おうとして失敗する例は多々あります。
柔道経験者の方は、思い当たることも多いと思います。
体落としについても、いえるのですが、初心者がやりがちなのが、相手を崩さずに強引に技をかけてしまう事です。
相手は、それを読んで重心を低くして、入り込まれないように体制を作ってしまいます。
そうしますと、有利な位置取りが出来ず、相手に密着も出来ないので、技はかかりません。
かからないばかりか、返し技を掛けられて、逆に投げられることにもなりかねません。
初心者は、ただ、技の形をそのまま使うだけではなく、どうしたら相手を投げられるのか正しく理解する必要があります。
よほど体格、力に優れているのなら別ですが、一般の人は、技の原理を使えこなせて、きれいな技が極められると思います。
1.初心者が行うべき練習について
柔道を始めて間もない方が、いきなり乱取りで、相手をバタバタと投げ倒すという事は、困難です。
体落とし一つを使いこなすにしても、それなりの練習と経験が必要になります。
それでは、どのような練習がいいのでしょうか。
経験者からの話としては、以下の事があります。
1.基本的な身体能力を、上げておく必要があります。
柔道は柔良く剛を制すと言いますが、必要最低限の筋力、体力は必要となります。
そのためには、腕立て、腹筋、スクワットを自宅で自主トレとしてやっていると、ある時、目に見えて上達が確認できるでしょう。
2.乱取りの時は、初心者は、下がらないで前に前に出ていく気持ちが必要です。
下がって逃げる癖がついてしまいますと、攻撃技が上達せず、いつまでたっても勝てませんよ。
まず投げられても、いいから積極的に攻めていくと、攻めの勘所が見えてきて、技も決められる可能性が高まります。
攻めたり、引いたりする駆け引きは、上達してから身につけましょう。
3.組手はしっかり持ちましょう。
組手を持てないというのは、逃げでもあり、技をかける可能性が低くなります。
しっかり組み合っての技の攻防が、上達のための早道になります。
4.相手についていかず、自分のペースを守る。
初心者のうちは、自分の思う通り動いて、技を出していきましょう。
相手に合わせるには、それなりに技量が必要で、初心者には困難です。
相手に投げられても、そのたび軌道修正して、自分の技(この場合は体落とし)がかけられる有効な方法を模索していきましょう。
かならず、成功させるという強い意志を持って臨めば、チャンスは訪れるでしょう。
最初は、なかなか技はかかりませんが、挑戦していくうちに自分の技量は必ず上がっていきます。
一歩一歩、進んでいけば、いつか体落としを自分の得意技として習得できているレベルに上達しているでしょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!