どの競技においても同じことが言えますが、練習をしないと上達はしません。
特に、柔道は練習をすればするほど、上達します。
また、相手を投げたか相手になげられなかったなどと、勝敗が明確にでるので、柔道は上達したかどうか実感しやすいです。
現在、柔道は世界的に有名になり、世界中に競技者がいます。
その影響もあり、ルールが変わったり、世界中の国々から新しい技が作られたりするなど柔道は進化しています。
それに対応するには、技術も進化しています。
そこで今回は、引き手だけで入る体落としのやり方とこつについて説明します。
1.引き手だけで入る体落としのやり方
引き手だけで入る体落としのやり方について説明します。
右組の場合で説明します。
この技を入るには、相手と不十分な組手の状態の時に使いやすいです。
そのため、引き手である左手だけを握っている状態とします。
引き手を水平に自分の斜め左後ろに引きます。
右手は、相手の右肘の内側を押します。
足の移動の方法は、体落としと同じようはいります。
右足は、相手の真ん中に動かし、右足を軸にしながら体を回転しながら、左足を相手の左足の外に動かします。
手足がここまで動かしたら、相手と同じ方向を向いている状態になります。
次に、引き手である左手の甲を自分の目の前に、釣り手である右手は相手の右手を押すようにします。
足は、右足を相手の前に伸ばして、相手が一歩踏み込んだら、コケるようにします。
その状態を固定して、上半身だけを左に回転させます。
2.引き手だけで入る体落としのこつ
引き手だけで入る体落としのこつは、技に入る前の引き手の位置と、引き手で相手を前に引き出すことです。
引き手だけで入る体落としを入るには、入り始める前が大切です。
相手と組み手争いをしている時に入るので自分と相手が不十分な状態です。
なので、投げやすいですし、投げられやすいです。
そこで、引き手だけを持っている状態で、必ず、引き手を相手と自分の真ん中より自分側に引いておきます。
そうすることで、相手に技を返されるのを防ぎつつ、相手の重心を崩しやすくなります。
また、引き手で相手を前に重心を崩すこともこつの一つです。
引き手だけで入る体落としを掛けるときは、片手だけで入るため、しっかりと相手と重心を崩す必要があります。
基本的な体落としを入るときより、力強く相手を引き出すことを意識しましょう。
簡単にできる技では、ありませんが、相手と自分の両者が不安定な状況
以上のことが引き手だけで入る体落としについてです。
引き手だけで入る体落としを覚えて柔道の上達に繋げましょう。
頑張ってください。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!