柔道の体落(たいおとし)は、相手を右前隅に崩し、自分の脇から斜めに落として投げる技です。投げる形は背負落に似ていますが、片足を外側に出し、その足を支点に相手を投げます。
体落のやり方
柔道の体落のやり方は、引き手で相手を右前隅に引き出し崩します。釣り手は相手の脇の下に差し込む様に外側に釣り上げます。
釣り手でしっかりと釣り上げ引き手で右前隅へ引き出すと相手が斜め前へ崩され、踵が浮きそこへ右足を出し膝の裏辺りで相手の足を引っかけて脇から斜めに落し投げます。
体落のコツ
体落は釣り手の使い方がポイントとなります。肘を外側に出した時に脇の下に差し込む様にすると手首から肘にかけて相手に密着させることができ釣り上げ易くなります。
また、脇の下に差し込むので相手の脇が上がり相手は堪える力が分散されるので、力の弱い人でも効果的に釣り上げられる様になります。
足のポイントは、外側に出した時に指を軸足の方に向けます。そうすることにより足のバネを使え、しっかりと踏ん張ることが出来ます。
体落の練習
柔道の体落が上達する練習メニューは、まず体落の投げる原理を覚えます。相手と並んで前へ歩きながら自分が止まると同時に横へ足を出します。そうすると相手は足に躓きます。これが体落の原理です。
これに引き手と釣り手を持ち、上半身の力を使うことで体落の形で投げることができます。
体落の形が分かれば、ポイントになる釣り手の使い方の練習をしましょう。始めのうちは自分が半身の姿勢で組み釣り手の使い方だけ練習した方が良いと思います。
コツとして肘を脇の下に差し込む様にするとあげましたが、練習を始めた頃は差し込んで釣り上げる使い方が難しいので、半身の状態から練習するとやりやすいと思います。
手首を相手の方へ返すと手首から肘にかけて全体が相手の胸上部に密着でき釣り上げやすくなります。また肘を脇の下に差し込み外側へ出すと、自分の釣り手を固定できるので釣り上げやすく、相手は堪える力が入りにくくなります。
体落がある程度上達してきたら練習メニューはとしてスピードを意識して打ち込みや投込みをします。
スピードを上げるには腰の回転がポイントになり、腰の回転とともに引き手の引き出しを力強くすることで技のスピードが上がります。
体落に入るスピードをつけることによってスピードと遠心力が加わり相手を投げやすくなります。
体落は軽快な動作が必要です。体落の原理で説明した様に不意に足を出すから相手は躓きます。相手に悟られると腰を落としたりしてかわされるので、軽快に技を出す必要性があります。
体落は、背負投と同様に「柔よく剛を制す」をあらわす技であり、軽量級の選手が多く使いますが重量級でも効果的な技で、誰にでも使いこなせる技です。
また、手技の中でも比較的習得しやすい技なので最初に覚える技としてお勧めできます。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!