体落としはとても便利な技で担ぎ技が苦手な人や内股や払い腰が苦手な人でも投げることができなおかつ連絡技にも取り入れやすいとても応用の効くわざです。
とはいっても基本が出来てないとダメなのでここでは打ち込みのやり方を説明しようと思います。
1.体落としの打ち込み
まず釣り手と引手を持ちます。この時引手は柔道着に余りのないようしっかりと握りましょう。
次に一歩目の足を、相手の両足の線を結んだ三角形の頂点くらいの位置にだします。この時、一歩目の足を出したと同時に引手を引きます。
引手は自分の手首につけている腕時計を見るイメージで手首を返しながら投げる方向に引き出します。それと同時に釣り手も釣り上げます。
釣り手は自分の耳につけるようなイメージです。この時に胸を開き引手と釣り手の間隔を広く取り相手の重心を高く持ってくるようにしましょう。
次に二歩目の足を回転させ相手の足より外側につきます。ここが背負い投げとは違う点です。
そして一歩目に踏み込んだ足を次は相手の外側につきます。この時になるべく低く足を出し、自分の重心は掛ける足のほうに乗せます。
この時に軸足に体重が乗っていると体がふらついてしまいます。
打ち込みではここまでの動きを連続して行いましょう。内股とかのように踏み込みまでの打ち込みをしていては体落としの場合は上達しません。
2.投投げ込みをしよう
柔道においてやはり投げ込みは大切です。打ち込みだけでは投げれませんからね。
まず投げ込みをするうえで大切なのは体落としは相手を投げ飛ばすのではなく転ばせるということです。原理は相手がバランスを崩し踏ん張ろうと足を出そうとしたところに足があって転んでしまうというイメージです。
そして投げるときに効果的になってくるのはかける足を投げる瞬間に伸ばすということです。投げる手前までは重心がかける足にのっていて膝は曲がっています。
そして相手を引き出していよいよ投げるというところで膝を伸ばしてあげると足払いをされた時のように相手が飛んでいくというわけです。
そして投げた後にも重要なポイントがあります。それは投げたあと釣り手を畳に刺すということです。
もちろん釣り手は持ったままですが、釣り手で畳を殴るように最後まで持ってくるだけできめが全くかわってきます。
3.最後に
体落としの打ち込みは見た目よりとても難しいです。しっかりと基本をマスターしておきましょう。
また打ち込みをする際に体が反ってしまわないように注意しましょう。打ち込みを完璧にして柔道の上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!