柔道においてタイミングはとても大切です。どんな技でもタイミングが合っていないと技は掛かりません。
わかりやすい例でいうと横にステップして足払いをするとき、相手の足がそろったタイミングで掛けるから投げれるのであって足が開いているときにかけても相手には効きません。
このようにタイミングは相手を投げる上でとても重要になってきます。
1.体落としのタイミングとは
体落としも例外ではなくとてもタイミングが重要になってきます。ではそのタイミングとはどの時なのか考えてみましょう。
まず体落としが掛かるときは相手の重心が高くなっているときか相手がどたどた歩いているときや相手が足を出そうとしているときです。その状態で掛ければ相手は躓いて投げれるというわけです。
ではそのタイミングをどう見極めればいいのかというとまず相手の呼吸をみるといいです。息を吸うとき人は力が入りにくいので呼吸のタイミングも注目しておいてください。
タイミングとは勝手に来るのではなく自分で作る必要があります。例えば小内などの小技を掛け投げら相手を後ろに押します。
そしたら相手はこれ以上押されまいと前に押し返してきます。そしたら相手の押し返してくる力に合わせて技に入れば投げることが出来ます。
また相手ががちがちに力を入れていて全然動かないとき、当然その時は自分も力が入っていてがちがちになっています。その時はまず一瞬力を抜いてみましょう。
そしたら力のバランスが崩れて体が動きます。この時ただ力を抜いただけでは相手に投げられてしまうので油断してはいけません。
力を抜いた瞬間に相手が少し動いたらすぐに自分も力を入れ、思いきり上にとにかく早く突き上げます。
そしたら、体落としを掛けます。
このように相手にどう力を加えたらどのように反応してくるか、どのように動かしたら相手はどう動くのかをしっかり考えながら、自分のタイミングを作りましょう。
2.変わった入り方
体落としと言ったら引き出して投げるほうを想像すると思うのですが、実はもう一つやり方があります。それは刺すやり方です。
これはタイミングが重要になるのですが、相手が横に動いたタイミングで自分の足を相手の次の足がつく場所の少し先に足を刺します。置くのではなく畳を蹴るくらいの勢いで刺します。
そしたら上半身は相手に体を入れ込んで投げます。一見大外刈りに見えますが、投げた後の形は体落としになっています。
3.最後に
柔道はどのタイミングで技に入りたいかで投げるまでの形も変わってきます。どのタイミングで投げたいかをしっかり考えて上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!