柔道においてこれが出来なかったらお話にならないものがあります。それは連絡技です。
一本背負いにおいても例外ではなくむしろ連絡技で生きるといっても過言ではありません。
連絡技とは異なる技をつなげてかけることをいいます。
柔道の上達において避けては通れないものなのでここでおさらいも兼ねて紹介しようとおもいます。
1.連絡技でどうしたいのか
連絡技といってもただ単にいろいろな技をかければいいというものではありません。下手に中途半端な技をかけていたら相手に動きを読まれてしまい返されてしまいます。
まず、相手の動きを理解することが大切です。例えば技を掛けられると当然こらえようとしますよね。
後ろ技を掛けられれば投げられまいと重心を前にしようとします。前技を掛けられれば重心は前にいきます。
このように相手の重心をいかに動かすか、相手の体をいかに揺さぶって体制を崩すかが重要になってきます。まっすぐどっしり構えている相手を投げることは相当な力を必要としますからね。
初めは単純な連絡技で相手の動かし方を身に着けるといいと思います。前技を掛けたら後ろ技を掛け、後ろ技を掛けたら前技をかける。
シンプルですが相手にとっては体重移動が激しいですから必ずバランスを崩します。また攻撃は最大の防御というように連絡技を掛け続けているうちは、相手はうかつに技を出せませんから攻撃もしてないし反則も取ることができます。
そして重要になってくることはどの技で投げたいのかしっかり決めて技を掛けるということです。もちろんすべての技を投げるつもりでかけなければならないしそうしないと相手に効きません。
しかし最後にどの技で投げるか決めておかないと中途半端に終わってしまいぐちゃぐちゃになってしまいます。オチのないスピーチと一緒です。
2.一本背負いの連絡技はどんなものか
連絡技で投げる技を一本背負いにしたときにどういう連絡技があるか考えてみましょう。まず一番やりやすくわかりやすいのが、小内、大内、一本背負いで投げるパターンです。小技で攻め大技で投げるのはよくあるパターンです。
または大内、大外、一本背負いというような小技、大技、大技というようなパターンです。どちらも前後に相手を揺さぶり投げるというような技です。
一本背負いのような担ぎ技では、そのあと投げれなかった場合そのまま小内に入って投げるという用のこともとても効果的です。
3.最後に
柔道の連絡技の連絡技の組み合わせは無限にあるといわれています。自分にあった組み合わせを探していくというのも柔道の醍醐味だと思います。
大切なのはいかに相手の重心のバランスを崩すかと、自分が本当はなにで投げるのかを相手にバラさないということです。しっかと練習をして柔道上達を目指しましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!