柔道には体重の階級差ありますが身長差では分かれてません。故に自分より大きい相手をどう倒すか、自分より小さい相手をどう倒すかまで考えなければなりません。
また、柔道の団体戦にもなれば体重もあまり関係ない場合がほとんどですから、重い相手とはどうやるか、軽い相手にはどうするかも考えなければなりません。
今回はこの体重さや身長差の中でも身長差に注目してどう一本背負いをかけていくのかを考えて上達を目指しましょう。
1.自分より小さい相手にはどうするか
担ぎ技は相手の懐に潜り込むため自分よりも背の高い相手にはしやすいですが自分より背の低い相手にはこの場合多くしゃがまなければならないのでやりにくいはずです。
かといって背の低い相手には一本背負いはできないのかというとそうではありません。逆に決まれば確実に持ち上がるので一本になりやすくなります。
そこでいくつかやり方を考えてみましょう。まずは突き上げる方法です。
これは海外の選手でやっているのを多く見かけますが、釣り手(この場合相手の腕を挟む手)を相手の脇に向かって思い切り上に突き上げます。この時に踏み込む足は相手の体より奥に踏み込み相手の体をすべて持ち上げるように思い切りかけましょう。
相手の体が浮きあがるまで粘り強く持ち上げましょう。浮き上がったらあとは投げるだけです。
これはパワーのある選手におすすめなのでぜひやってみてください。
次のやつは非常にシンプルです。相手の腕を挟んだらあとは相手の片足にすべての体重をかけさせるようにして自分の体ごと倒れこみます。
一本にはなりにくいですがその後の寝技で仕留めれるはずです。これは体重のある選手やスピードや寝技が得意な選手におすすめです。
2.背の高い相手にはどうするか
この場合自分の尻を突き出して相手の股の下に深くもぐりこみ投げるのがポピュラーですが、自分より背の高い相手はその分重心が高いので足を出してみるのもいいと思います。
一本背負いに入って投げれなかったとき、そのまま横に足を出して背負い落としのようにしたり、上半身はそのままに一歩踏み込んで大外刈りに行くのもありだと思います。
この時に重要なのは相手の重心がどこにあるのかをしっかりと把握することです。これが出来ていないと返されてしまいますし上達できません。
そして何より自分が相手を動かしている状態を作ることが大切です。相手にぶら下がってしまっては柔道になりません。
3.まとめ
重心の位置を把握する。相手にぶら下がらない。
慎重さを生かした戦い方をする。
柔道の技の入り方は無限にあります。自分なりのやり方を見つけ出して一本を取りましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!