背負い投げを自分の技に取り入れたい人は多いとおもいます。しかし、普段背負い投げをしない人にとってはなかなかハードルが高いとおもいます。
そこで一本背負いについて説明しようと思うのですが今回は特に基本となる打ち込みについて説明しようとおもいます。
1.まずは一人でやってみる
ではさっそく打ち込みに入っていこうと思うのですがまず初めに相手と組んでやる前にまずは一人で打ち込みをやってみてください。今回は基本ということなので動きをしっかりイメージができていないと相手と組んでやった時に相手の体重に負けてしまいます。
イメージした通りに打ち込みができ何回やっても同じ位置に入れるように心がけましょう。
2.打ち込みの基本
では早速相手と組んで打ち込みをしましょう。初めは自分と身長と体重が近い人とやると良いとおもいます。
柔道は自分一人ではできません。なるべく受けが上手な人と打ち込みをやることが柔道上達への近道です。
釣り手側を持つやり方と引手側を持つやり方がありますがまずは引き手をもってやる一本背負いをお伝えします。なぜかというと簡単だからです。
それは追々わかってくると思います。
3.相手と組んでの打ち込み
それではやっていきましょう。まずは背負い投げと同様に一歩踏み出して後ろに残った足を回転させ相手に背をむけます。
この時、一歩目の足はまっすぐ出すのではなく横にずらして出すようにします。回転したときに相手の中心に自分の中心が来るように回ります。
そして引き手は相手の袖口から肘の間の部分を持ちます。柔道着のつなぎ目の少し分厚くなったラインがあるのでそこを持ちましょう。
ここで重要になってくるのが手首を返して握るということです。そして握った時に相手の腕の形がくっきり出るくらいに柔道着に余りがないように持ちましょう。
これをするだけで切られないし少ない力で相手を持ってくることができます。これは柔道にとって非常に重要になってきます。
次に一歩目の足を出したときに引手も引きましょう。ちょうど自分の目のあたりまでもて来るようにして自分の手首に時計を付けているイメージで、その時計を見るように引きだしましょう。
そして、一本背負いなので釣り手となる手の肘を曲げ回転しながら相手の脇をしっかりと挟み込みましょう。この時に挟めていないと釣り手の役割が出来ていませんので相手を投げることができません。
4.まとめ
受けが上手な相手とやります。
いつも同じところに入ります。
引手はしっかり絞って腕時計を見るようにしっかり引き出します。
釣り手は引いてる腕の脇をしっかり挟んで突き上げます。
投げる形をイメージして最短ルートで投げれるようにうちこみをします。
以上のことを意識して日々練習しましょう。打ち込みはダメなことを何前回やっても効果は出ませんので正しい打ち込みを,数を決めてしっかりこなして上達していきましょう。

組んで投げて勝つ柔道が身につくので、試合で中々勝てない選手におすすめです!!
しかも90日以上取り組んで効果が出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます!